希望の舎―再生編ー

ライフサポーター&開運アドバイザーが書き綴るブログです。「あなたの心に灯をともす」ため、先人が伝承し語り継いできた叡智を伝えます。テーマは歴史/教育/宇宙論/仕事/居場所/心と体の癒し/健康法/開運法/運気アップ/民俗学/文化人類学/食養生法/少食/自然医学/甲田療法/中村天風/斎藤一人/エドガー・ケーシー/生きづらさ

社会保障や福祉の意義を考えてみるという件

社会保障制度が現行の社会を成り立たせるのに不可欠なものである、ということは多くの人たちが肯定している(ごく一部のリバタリアンは社会保障を否定しているが)。 生活に困窮する人や自立を阻害されている人たちを支援するのは当然の国家の責務である。 戦…

僕の黒歴史、それは中学時代であるという件

僕は学校というものに不信感を抱いている。 小学生の時に不登校になり、その不信感は拭い難いものとなった。 そして、暗黒の中学校時代を過ごすことによってそれは増幅されることとなった。 僕の中学校時代というともう30年以上も前のこととなり、記憶のディ…

無職の人たちを冷たい目で見る社会は生きづらいという件〈再掲〉

無職であるということは、ただ単に今は仕事をしていない状況であるということに過ぎない。無職であるというだけで人格否定されたりするいわれはないはずである。 社会人とは仕事をしているしていないに関わらず社会の構成員としてそこにいるということだけで…

強い人たちを基にして社会設計をしてはならないという件

僕が若い頃、勤め人をしているときに風邪をひいたり、腹具合が悪いといった理由で仕事を休むと上司に詰られたものである。 「自己管理がなっていない」 「気合が足りない」 といったような言葉を投げかけられた。 ちょっとした体調不良で仕事を休むなんて社…

「かけがえのない人」にはなれなくても、全く大丈夫であるという件

僕たちは幼い頃は全能感に包まれている。世界の中心に自分がいて、自分以外の他者はすべて自分に注意を注いでいると感じている。 年齢を重ね、自我らしきものが芽生えると同時に、実は自分という人間は取るに足らないどこにでもいるありふれた存在なのではな…

僕はこの社会の片隅で機嫌よく暮らしていきたいという件

僕は毎日を機嫌よく過ごしたい。 今の僕の生活の指針はこれだけである。 機嫌よく過ごすために必要なことはそれほど多くない。 嫌なことは嫌と言う、嫌なことはできるだけしない。世間の人を判断する評価基準に踊らされない。必要以上のカネを求めない。まあ…

逃げ続ける人生もどうかと思うけれども、たまには逃げても良いという件〈再掲〉

相手を鼓舞するときによく「逃げてはダメ」といった類の言葉を吐くことがある。 これは時には効くけれども、しばしば相手を追い込むことにもなる。 生きていくうえで「逃げ場」も必要になるときがある。 初出 2018/8/23 僕たちは子供の頃から、「逃げてはダ…

カネは大切なものだということは分かっているけれども・・、という件

僕はビンボー生活を長く続けている。 カネのありがたみは人一倍分かっているつもりだ。 でも、目先のカネのために魂を売り渡すような真似だけはしたくない、と常々思っている。 貨幣・通貨とは効率よく商品やサービスを手にするために作られた交換手段のひと…

「やりがいのある仕事」だけを求めるのは単なるエゴイズムであるという件

やりがいのある仕事を求め、そのような仕事に就くことが善というイデオロギーが人口に膾炙して久しい。 僕はやりがいのある仕事なんて幻想に過ぎないと思っている。 しかし、世の趨勢としてそんな言説を吐くような人は「落ちこぼれ」とか「役立たず」のレッ…

コミュニケーション能力とは何か、それは本当に必要なのかという件

就活の際にあるいはそこから先の仕事をしていくうえで「コミュニケーション能力」が必要不可欠だとされている。 僕もかつてはこの言説を信じ込んでいた。 そしてコミュニケーション能力を高めるために試行錯誤を繰り返していた。 しかし、もともとがひねくれ…

弱い立場にある人を救済しないと、その共同体の存続は危ういという件〈再掲〉

社会システムは弱者をベースにして設計しないとその社会は弱体化するように思う。 共同体は弱い立場にある人たち(幼児・高齢者・障碍者・病気にかかった人等)を内包する性質を有するものだからである。 初出 2018/7/26 病気や加齢や失業、障害を負うことによ…

「消費者マインド」だけに偏っている人が多数派になると社会が歪になるという件

僕たちは大抵は「働く人」という顔と消費者という顔を持って生活をしている。 資本主義システムの下では、特に消費者マインドが肥大する傾向がある。 人の欲望を煽る広告が世にあふれ、経済成長をするためには人はまず「消費者」であれという圧力に常にさら…

何でもかんでも「民営化」で解決すると考えている輩はバカであるという件

新自由主義的な価値観が世を覆ってくると、経済効率でしか物事を考えない輩が跋扈するようになってくる。 経済効率でしか物事を考えないということは、すべてのことをビジネスの論理でとらえることである。ビジネスの論理を絶対視する人たちが多くいるが、そ…

家族を解体するように誘導して、すべての責任を家族に押し付ける愚、という件〈再掲〉

家族に社会保障の代替をさせるように代々の自民党政権は誘導している。家族の機能を解体させるような政策を採り続けているのにも関わらずである。 新自由主義的な政策の負の面のツケを解体されつつある家族に担わせようとしている。 これほど矛盾を孕んだも…

「苦労の押し付け」をする輩はみな老害であるという件

この社会では未だに根性主義や精神主義が蔓延している。 「やる気を出せ、やる気を見せろ」とか「やる気があれば何とかなる」といった類の言葉を浴びせられた人は多いと思う。 度が過ぎた精神主義は思考停止の状況に陥ってしまう。また、実証性や客観性を軽…

「学歴なんて要らない」という言説は無責任であるという件

この国の人たちは学歴に関する話題が結構好きである。 学歴不要論にしても、学歴がやはり必要であるという話にしても、結局は学歴に捉われている証なのである。 この国の学歴とは知的レベルを担保しているわけでも専門的知識とか学識を担保しているわけでは…

この国には本当のエリートはいないという件

「エリート」と聞いて多くの人たちはどのようなイメージを抱いてるか。 おそらく、自分の学歴をはじめとする経歴を鼻にかけた鼻持ちならない奴といったネガティブな印象を抱いているのではないだろうか。 では、この社会にエリートは不要かと言えば、僕はそ…

自分の老いを受け入れることは、もしかすると楽しいかもと思えるようになったという件

僕は若い頃、死への恐怖と同程度に老いへの恐怖心があった。 歳をとったら身体のあちらこちらにガタが来る、思考力が衰える、頑固で保守的になる、瑞々しい感性が失われる等々と思っていたのだ。これらの懸念事項は半分は当たっていて半分は外れているような…

大人になってからの学びは楽しくて面白いという件

学ぶことと「勉強」は完全に同一なものではない。 勉強にはどうしても強制というニュアンスがつきまとう。大雑把に言えば、楽しんでやるのが学ぶことで、いやいやながらもこなすのが勉強である。 僕は子供のころ、勉強が嫌いだった(今でも嫌いだ)。中学校ま…

「若者の○○離れはケシカラン」と言う輩はアホであるという件

モノが売れなくなった時代だと言われて久しい。 特に若年世代の消費性向は低調であると言われている。 自家用車を持たない、高級ブランドの服飾品にさしたる関心がない、等々。 オッサン連中はこんな若者たちの行動様式に青筋立てて批判する。 オッサンであ…

昨今の政治状況について僕なりにつらつらと書いてみる、という件

僕はこのブログで政治に関するトピックスは意識して取り上げてこなかった。 色々と言いたいことはあるのだけれども、あえて避けてきた。 なぜなら、どうしても感情的になってしまうし、自分の「正義」を振りかざすことになってしまうのではないか、というお…

会社は潰れても人は潰れない社会が良いという件〈再掲〉

会社は利益集団である。利益を上げることができなくなれば、市場から退場するというそれだけの存在である。 会社を存続させるためだけにに働く人たちが犠牲になることなんてあってはならない。 初出 2018/6/21 労働基準法すら守れない会社を擁護する論法とし…

会社を辞めることのリスクなんて大したことがないという件

世のサラリーマンで今している仕事に満足できずにできれば転職したりあるいはフリーランスになるとか起業したいとか考えている人たちが少なからずいるものと思われる。 その際にネックとなるのが、「会社員」という身分を失うことにより様々なものを失ってし…

人に対する「信用」や「格付け」は、人の「選別」に行き着くという件

新しいビジネスとしてAIによって人間の信用度を測り、そのデータを企業に売るというものがあるらしい。この話を聞いて僕は暗澹たる気持ちとなった。 そんなに人間を格付けしたいのか、選別したいのかと。 クレジットカードや消費者金融の会社が対象者の信用…

「ほどほどに」生きていく、ということをもっと考えてもいいのかもしれないという件〈再掲〉

成長や自己実現という言葉に踊らされ、背伸びすることを強いられる社会は窮屈だと感じる。それらは経済成長に資する生き方をせよ、と急き立てられているような感じもする。身の丈に合った生き方を志向することは間違ってはいない。 初出 2018/6/14 成長や自…

人はみな「ばらつき」があるのが当たり前であるという件

人はそれぞれ個性があり多種多様である。 のっけから当たり前のことを書いてしまった。 しかし、この世の中は当たり前のことが当たり前でないという事象が数多く存在する。 人はみな「ばらつき」があるのが当たり前だということもそうである。 僕は「多様性…

この社会は「優しさに満ちた、冷酷な」社会であるという件

一般論として、この国の人たちは親切である。外国人旅行者もそう感じているという。 僕の肌感覚としては、「内輪の人たち」には確かに親切に振舞うと思う。 僕たちはこの社会は優しさに満ちたものだと思っている節がある。 電車に乗ったときのアナウンス、そ…

友人なんて数人いれば十分であるという件〈再掲〉

友人は数が多ければいいというものではない。 一人でもいれば十分である。友人が少なくて悩んでいる人もいるが、気にすることはない。 初出 2018/6/5 今の僕は人付き合いがかなり限定されている。連絡を取り合っている友人は数少ない。元々仲が良かった高校…

履歴書の空白期間を問題視するのはバカバカしいことだという件

新卒にしろ既卒の転職にしろ、未だに履歴書の空白期間、すなわち会社勤めをしていない期間(新卒の場合は卒業後のブランク)があればそれが問題視される。 本当にバカバカしいことだと思う。 僕は社労士事務所を畳もうとしたときに転職活動をしたことがある。…

近頃ますます社会不適合者になっているような気がするけれど、焦りはないという件

僕が敷かれたレールから外れた生き方をするようになって結構な月日が経ってしまった。僕としてはお気楽に楽しく過ごしているが、世間から見ればもう「終わった人間」となるだろう。 僕たちは幼いころからこの社会にうまく適応できるように教育される。協調性…

誰でも即実践できます!あなたの不調をやわらげます あなたの心に灯をともす、根本的な解決法を伝授します