希望の舎―キボウノイエ―

漂泊を続ける民が綴るブログ。ちょっとナナメからの視点で語ります。これからの働き方・中世史・昭和前期の軍の組織論・労働問題・貧困問題・教育問題などに興味があるので、それらの話題が中心になります。

歴史に関連したことについて考えてみる

「空気の読めない人」こそが新しい何かを生み出せるのでは、という件

この社会は「みんな」と同じようにしろという同調圧力が強い。 僕たちは幼いころから、空気を読む力、周囲に溶け込む協調性を養われ続ける。 「個」の確立よりも、全体の中の一員であることを優先されるのである。 社会が発展するためにはイノベーションが不…

会社に寄りかかって、滅私奉公するだけでは未来がないという件

会社中心主義的な社会システムは一見変化しているようで根っこの部分は変わっていない。 相変わらず正社員という働き方がスタンダードという体で政策が決定されている。世間の人たちも正社員だけが一人前の社会人だと見る風潮が残っている。 経済成長が果た…

現場の頑張りに寄り掛かった組織に未来はないという件〈再掲〉

戦いにおいて「戦略」の稚拙さを「戦術」ではカバーできないといわれている。 戦前の軍部が典型的な例である。 戦略はおろか戦術が稚拙な会社で働かされているサラリーマンは不幸である。 初出 2016/12/19 経営論やマネジメント論、組織論等でよく現場第一主…

職業に貴賤はある。だが絶対的なものではない件〈再掲〉

社会的威信の高い仕事は時代によって変わる。 今は「いい仕事」とされているものでも昔は賤しいとみなされていた仕事は幾らでもある。 職業に貴賤あり・なしとする議論は意味がないのかもしれない。 初出 2016/10/27 職業に貴賎は無い、という物言いは建前で…

介護職、聖なる職ではなく賤なる職でもない件〈再掲〉

現在でもそうだが、近い将来に介護職員の不足が懸念されている。 求人サイトでは介護職の募集であふれている。 なにゆえにこれほど不人気職種なのか。 待遇の悪さ以外に根源的な理由があるのかもしれない。 初出 2016/8/30 僕は以前このブログで介護や福祉の…

「会社のために尽くしたのに・・」という泣き言はとても見苦しいという件

ビジネスシーンを描いたドラマや小説でリストラされた社員が「あれだけ会社に尽くしたのに」というセリフを言って非情な会社に恨み言を吐く場面が時々ある。 僕の周囲にはそのような言葉を吐く人は見当たらない。 このことはたまたまであって、会社社会の不…

現場の頑張りに寄り掛かった組織に未来はないという件

経営論やマネジメント論、組織論等でよく現場第一主義が唱えられている。現場の声を無視したマネジメントはダメだということだ。 現場にちょくちょく顔を出し、従業員のモチベーションを高めようとする経営者の姿がメディアに登場することがある。現場に顔を…

職業に貴賎はある、だが絶対的なものではない件

職業に貴賎は無い、という物言いは建前であり、偽善的なものの最たるものである。 あえていう必要もないが、職業には貴賤がある。今も昔も。 現在の社会において「貴」と見られる職業は報酬が高く、社会的威信の高い仕事である。例えば、高級官僚、医者、弁護…

「正々堂々と戦え」という奴らに付き合う必要はないという件

「正々堂々としろ」というのは強者の論理である。強者に都合のよい物言いである。 圧倒的に優位な立場にある者が自分の優位性を保持し続けるための世迷言である。 正々堂々と戦うことが絶対的に正しいわけがない。 しかし、世間では策を弄したり、ゲリラ的な…

会社に依存する生き方はとても危険だという件〈再掲〉

会社に雇われて働くという形がスタンダードになったのは最近の話である。会社に深くコミットした働き方や生き方にメリットがあるとされるのは経済成長を前提としている。経済成長はボーナス・ステージのようなものだ。このボーナス・ステージが終わった状況…

介護職、聖なる職ではなく賤なる職でもない件

僕は以前このブログで介護や福祉の仕事は特別なものではなく普通の仕事に過ぎないと書いた。介護職を特別視すると様々な弊害が生じるとも書いた。 今回のエントリーではなぜケアワークが神聖視されたり、逆に卑賎視されたりするのかを考察してみたい。 奈良…

漂泊する芸能民・遊女と差別について考えてみる件

歴史上最も古い職業は芸能民と遊女と占い師だといわれている。これらの職業はシャーマニズムとアニミズムに源流がある。太古の昔の人たちは芸能の民や遊女に畏敬の念を抱いていた。普通の人たちからすると、神懸り的なものに見えたからだ。 そして、国家体制…

組織のトップはバカのほうが良いのかという件

江戸時代には「主君押込め」という思想があった。 藩のためにはならない主君を家臣団が結束して隠居に追いやることを正当化した理論である。 徳川幕藩体制下の各藩では藩主が独裁体制を敷いていることが稀であり、大半は家老を中心とした合議制によって藩の…

お笑い芸人のレベルが昔よりははるかに高くなっている件

僕は子どもの頃からお笑いが好きである。ずっと吉本新喜劇や漫才番組を見続けてきて、お笑いに対する見る目が肥えていると自負している。 昨今、バラエティ番組がつまらなくなったとか、芸人のレベルが下がっているとかの話が聞かれるが前者のバラエティ番組…

誰もが幸せに暮らせるユートピアなんて存在しない件

社会の変動の影響を最も受けるのは庶民である。 戦争のときには兵隊として戦場で使い捨てにされ、不景気のときはその影響をモロに被り生活が苦しくなる。時代を遡れば、飢饉となれば飢餓状態に陥り餓死者も多く出た。 一方、どのような社会状況下でもしたた…

「物乞い」をしている人たちを殆ど見かけなくなった件

僕は歴史に興味がありその関係の本をよく読んでいる。特に被差別民、遍歴・漂泊していた人々に関心が深く、「非人」等について書かれた著書を好んでいる。 そこで時々ふと思うのだけれども、最近街中に物乞いをしている人がいなくなったことが妙に気になるの…

「アジール」的な場が必要である件〈再掲〉

浮世から一旦離れてしまいたいと思うことがある。世間のしがらみから逃れたいと思うこともある。 居場所となりうる避難場所があれば救われる人たちは多い。 初出 2015/11/9 僕が子どもの頃は今のようにゲームが普及していなくて、遊びといえば野球かドッジボ…

テレビが面白くないのは規制があるからではない件

テレビが面白くなくなってきたと感じている。あくまで個人的な感覚であり、本当にテレビ番組自体が劣化しているのか僕の趣味嗜好が変わったためのものなのかそれは分からない。 まあ、そんなことを言っていては話が進まないので、ここはテレビがつまらなくな…

会社に依存する生き方はとても危険だという件

会社中心主義的な社会システムは一見変化しているようで根っこの部分は変わっていない。 相変わらず正社員という働き方がスタンダードという体で政策が決定されている。世間の人たちも正社員だけが一人前の社会人だと見る風潮が残っている。 経済成長が果た…

精神論が幅を利かす社会はお先真っ暗だという件

僕は精神論、根性論、精神至上主義の類が嫌いである。 それらを振りかざす輩は無能だと決め付けている。全くの独断と偏見であるがあながち間違ってはいないと思っている。 戦時中の軍部のエリート層・指導層は精神至上主義に傾きすぎたためにあのような悲惨…

この国では相手を肩書や役職名で呼ぶことが伝統である件

僕が以前勤めていた職場では上司を~さん付けで呼ぶことになっていた。肩書や役職名で呼ばないようにしている職場も少なくない。 欧米諸国ではファーストネームで呼んでいるようだが、まだそこまでには至っていない。ただ、欧米諸国でも公私の区別はしていて…

「アジール」的な場が必要である件

僕が子どもの頃は今のようにゲームが普及していなくて、遊びといえば野球かドッジボール、鬼ごっこ的なものがメインであった。 鬼ごっこのルールは民俗学からみても面白い。鬼がいてその鬼につかまるとアウトなのだが、避難所を設けてあり、その避難所、例え…

僕は「水戸黄門」が嫌いである件

僕は歴史ドラマが好きである。 大河ドラマは毎年ほぼ全て観ているし、NHKの時代劇スペシャルも観ている。 しかし、メジャーな時代劇である「水戸黄門」と「暴れん坊将軍」は嫌いであった。一方で「必殺シリーズ」は大好きである。 「水戸黄門」と「暴れん坊…

芸能・シャーマニズム・売春と差別についての件

歴史上最も古い職業は芸能民と遊女と占い師だといわれている。これらの職業はシャーマニズムとアニミズムに源流がある。太古の昔の人たちは芸能の民や遊女に畏敬の念を抱いていた。普通の人たちからすると、神懸り的なものに見えたからだ。 そして、国家体制…

組織のトップが足りない人でも何とかなる件

江戸時代には「主君押込め」という思想があった。 藩のためにはならない主君を家臣団が結束して隠居に追いやることを正当化した理論である。 徳川幕藩体制下の各藩では藩主が独裁体制を敷いていることが稀であり、大半は家老を中心とした合議制によって藩の…

非力ながら僕なりに差別について考えてみる件

以前にも差別について言及したが、モヤモヤした気持ちが拭えなかった。差別という大きなテーマを漠然と取り扱うには僕はあまりにも非力なのだ。 でも差別について語りたい欲求がある。 そこで今回は僕の知り得る限りにおいて、主に社会システムがどのように…

庶民が生きやすい時代なんてあったのかという件

社会の変動の影響を最も受けるのは庶民である。 戦争のときには兵隊として戦場で使い捨てにされ、不景気のときはその影響をモロに被り生活が苦しくなる。時代を遡れば、飢饉となれば飢餓状態に陥り餓死者も多く出た。 一方、どのような社会状況下でもしたた…

差別は絶対悪なのかという件

役所や公的施設等の「差別のない社会を」という類の垂れ幕がかかっているのをよく見かける。 大抵の自治体は差別撲滅をスローガンに掲げていることが多い。特に地域内に被差別部落が存在する自治体では、大々的にこの手のスローガンを掲げる傾向にある。 「…

この国でエリートは養成できるのかという件

近年議論されている教育改革について気になることがある。 それは成績が良い学生をいかにして伸ばすかの議論が中心で、いわゆる普通の学生や成績が芳しくない学生に対してのフォロー体制についての議論がなおざりにされがちなことだ。 特に財界は早期のエリ…

源平合戦は日本史上最大の番狂わせだという件

源氏と平氏との戦いを題材にしたドラマや映画、小説は数多い。特に大河ドラマをはじめとするドラマでは源義経を主役に据えたものが多く、源平の戦いを壮麗に描いている。しかし、あくまで源氏の棟梁は頼朝であり、彼がいなければ源氏の勝利はなかっただろう…