希望の舎―再生編ー

ライフサポーター&開運アドバイザーが書き綴るブログです。「あなたの心に灯をともす」ため、先人が伝承し語り継いできた叡智を伝えます。テーマは歴史/教育/宇宙論/仕事/居場所/心と体の癒し/健康法/開運法/運気アップ/民俗学/文化人類学/食養生法/少食/自然医学/甲田療法/中村天風/斎藤一人/エドガー・ケーシー/生きづらさ

2019-01-01から1年間の記事一覧

いつの間にか余計なプライドがなくなってきたという件

僕は元々プライドが高い人間だった。 そのせいで人間関係において軋轢を生んだりしてきた苦い思い出がある。 若い頃は「俺はこんな程度の人間じゃない」「俺はもっと高みにいけるはずだ」との思いがあり、それが僕を縛り付けていた。 人が生きていくうえで矜…

「不安定」は本当に悪いことなのかという件

多くの人たちは幼少時から「安定した」仕事に就いて「安定した」生活を営むことが絶対的な善だと刷り込まれてきている。 「安定神話」の呪縛に囚われているのである。 そのための前提として安定は善で不安定なことは悪だとの思い込みがある。 不安定という用…

半分遁世、半分俗世という生き方をしたい件

僕はひそかに「隠棲」に憧れている。 吉田兼好や西行のような生き方に憧れている。 この俗世を捨てて、栄達や出世に背を向けつつも世間をシビアに見つめ続けている。 達観しているようで時には俗物性を出す。俗世から離れていても何らかの形で人々と関わり合…

サラリーマンができないからと言って、人生の落後者ではないという件

サラリーマンとして働くことだけが真っ当な生き方ではない。 サラリーマンができないからと言って、その人が無能なわけではない。 当たり前のことを書いているが、世間ではこの当たり前が通じないときがある。 僕がフリーランスの講師業をしていたときや社労…

「ウチの会社」と臆面もなく言えるようになれば、立派な社畜であるという件

これから書こうとすることは全くの僕の独断と偏見である(もっともこのブログの大半は独断と偏見で成り立っているけれども)。 それは、自社を指して言うときに「ウチの会社」と抵抗なく言えれば、その人は社畜と化しているということである。 多くの人たちは…

僕は小説を読めなくなって久しいという件

僕は近年小説を読むことができなくなっている(映画を観ることもできなくなっている)。 僕は本を読むことが好きで、毎日2,3時間は読書時間に充てているのだけれども、読むジャンルはノンフィクション・ルポルタージュ、人文科学系のものばかりで小説は殆ど読…

強い人たちを基にして社会設計をしてはならないという件〈再掲〉

常に健康でストレスにも強く、少々のことではへこたれない、という「強い人」ばかりではない。今の社会はこのような強い人をディフォルトとしているような気がしてならない。少しでも弱さを抱えた人たちを蚊帳の外に置くような社会はロクなものではない。 初…

僕の引きこもり体験を書いてみるという件

僕は働きだしてから短期間だけれどもひきこもっていた時期がある。 ひきこもりに至るにはその人その人の事情があり、一般化してどうこうは言えないとは思う。 これから書くのはあくまで僕の個人的なケースであって、それをもってひきこもりに関する一般論に…

人は決して平等ではないという件

人は決して生まれながらに平等ではない。 これは市井に生きる人なら分かりきっている真実である。 恵まれた環境の中ですくすくと育つ人がいればそうでない人もいる。恵まれた資質や才能を持っている人がいればそうでない人もいる。 人は生まれながらにして人…

僕はこの社会の片隅で機嫌よく暮らしていきたいという件〈再掲〉

日々を「機嫌よく」暮らしていければ、それに越したことはない。 不機嫌に生きていると、様々な悪しき副産物を生む。 機嫌よく生きるためには、大層な条件が必要なわけではない。 初出2019/2/12 僕は毎日を機嫌よく過ごしたい。 今の僕の生活の指針はこれだ…

近頃、ほとんどテレビを観なくなった、という件

僕はほとんどテレビを観ない。 最近のテレビ番組が面白くなくなってきたからだ、と言ってしまえば話がそれで終わってしまうので、なんやかんやと理屈をつけてみたい。 ひとつの仮説は僕の老化現象というもの。 何を観ても心が揺さぶられることがなくなってき…

僕は自分のことを運がいいと思い込んでいるという件

僕はこれまでにまわり道をしたり寄り道をしたりの人生を送ってきた。 大半の期間がビンボー生活だった。 自分の思うようにならないことばかりだった。 でも、僕は自分のことを運がいいと思っている。 僕のこれまでの人生で「ヤバい」と思ったことは何度もあ…

僕は実生活やビジネスに直接役に立たない読書が好きだ、という件

僕の日々の過ごし方は読書の時間をいかに捻出するかに重きを置いている。 活字中毒と言ってもいい。 まあ、ヒマ人的生活を送っているので、読書時間の捻出は簡単ではある。 僕がなぜ読書が好きで、それにこだわるのか。 それは本を読むことが好きだから、と…

「苦労の押し付け」をする輩はみな老害であるという件〈再掲〉

「苦労は買ってでもしろ」という慣用句がある。 僕の嫌いな言葉である。 精神主義や根性主義の最たるものである。 涼しげな顔でひょいとやり過ごすのがスマートで格好いい。 初出2019/1/17 この社会では未だに根性主義や精神主義が蔓延している。 「やる気を…

認められたいとか役に立ちたいという意識を強く持たない方がよいという件

僕たちは誰かに認められたり、人の役に立っているという実感を持つと生きる活力が湧いてくる。「承認欲求」であり、それが満たされることによって人は充実感を得ることができる。 人は社会的な生き物であるので、承認欲求が社会を成り立たせる大きな要因にな…

カネがないと時間をつぶせないという人は危ないという件

何度もこのブログに書いているが、僕はヒマ人的生活を満喫している。 僕は「ヒマつぶしの達人」を目指している。それは余分なカネを使わずに楽しく面白く時間をつぶすことである。 僕は若い頃、時間つぶしが下手くそであった。 同時にカネを使わないとヒマつ…

僕は「まともな人」になりたいという件

ヒマ人的生き方を満喫し、根っからのダメ人間になろうとしてる僕だけれども、常々まっとうな人間になろうと自分なりに努力している。 僕が思う「まっとうな人間」とはおかしいことに対してはおかしいと言うこと、批判精神を持つこと、物事の本質を捉えるよう…

大人になってからの学びは楽しくて面白いという件〈再掲〉

自分の知らないことを学ぶことは楽しい。 学校を卒業して働くようになってから、ようやっと僕は学びの面白さに気付いた。 遅くはない。 初出 2018/12/26 学ぶことと「勉強」は完全に同一なものではない。 勉強にはどうしても強制というニュアンスがつきまと…

気合で物事を片付ける人を僕は信用していないという件

僕は昔から気合とか根性という言葉が嫌いである。 このブログでも何度も言及しているように精神主義的メンタリティというものがどうにも肌に合わないのだ。 ある課題があって、それを気合や根性で乗り越えろというのは即思考停止につながるものである。まと…

権力を持つ者に対する批判や風刺が許されない社会は息苦しいという件

僕は「お笑い」が好きだ。 力を持っている者、威張っている者たちを茶化し、批判し、笑いに昇華させる、そんな芸人たちをリスペクトしている。 昨今は政権寄りのコメントを発する芸人もいるが、それは芸能に人生をかけてきた先人たちに顔向けできない所業で…

この社会は「優しさに満ちた、冷酷な」社会であるという件〈再掲〉

日本の良さを紹介する番組は多い。 おもてなしの精神に満ちた優しい国であると語られる。 果たして本当にそうなのだろうか。 僕はこの国が他人に冷たくて不寛容であるというように思えてならない。 初出 2018/12/4 一般論として、この国の人たちは親切である…

「善意」からの正しい行いほど厄介なものはないという件

世の中のほとんどの物事は「善意」から生まれている。 犯罪行為や故意に人を陥れるようなこともあるが、これはレアなものである。 僕たちは大抵は善意から発した言動については批判を許されないことになる。実はこのことが厄介なのである。 ある言動が善意か…

僕が最初の勤め先を辞めようと思った瞬間のことを書いてみる、という件

何度もこのブログに書いているが、僕は大学を卒業してある政令指定都市の公務員となった。平成になったばかりの頃のことである。 僕は高い志を持って公務員になったわけではない。 民間企業に入って会社の利益を上げるためだけに働くのもどうかなぁといった…

「庶民のリアリズム」なんてもはや幻想に過ぎないのではないか、という件〈再掲〉

権力者が変わろうとも自分の生活を成り立たせるために知恵を絞り、したたかに生きる、という庶民像は過去の遺物なのかもしれない。 均質化され、為政者に都合よくコントロールされた烏合の衆、それが実像なのかもしれない。 初出 2018/11/22 僕はこのブログ…

「空気の読めない人」こそが新しい何かを生み出せるのでは、という件

この社会は「みんな」と同じようにしろという同調圧力が強い。 僕たちは幼いころから、空気を読む力、周囲に溶け込む協調性を養われ続ける。 「個」の確立よりも、全体の中の一員であることを優先されるのである。 社会が発展するためにはイノベーションが不…

僕はカネの話しかしない人を信用しないという件

僕は長らくビンボー生活を送っている。 それがゆえにカネのありがたみをよく理解していると自認している。 日常生活には支障がないが、ちょっと値がはるもの、パソコンやエアコン等の耐久消費財が故障したりすると、途端に困ってしまうことになる。昨年、パ…

学歴の高さと仕事の能力とは相関関係があるのか、という件

僕は労働問題や貧困・格差の問題に興味があり、同時に教育についても関心を持っている。 教育問題についてあれこれ考えていると、どうしても「学歴」の話に行き当たる。 学歴の効用は何か、それが本当に顕在化するほどのものなのか、社会の中で生きていくう…

「自己責任論」を僕なりに考えてみるという件〈再掲〉

この国で声高に叫ばれている自己責任は、弱者に対してのみ向けられる。 貧困を自己責任だと言い募るのは前世紀の遺物である。 自己責任を押し付けることによって、責任逃れをしている輩は数多いる。 初出 2018/11/13 僕は巷間にあふれている自己責任に関する…

僕は未だに「自分の好きな仕事」「適職」が分からないという件

僕はこの歳になっても未だに「自分が好きだと思える仕事」や「適職」が分からないでいる。 今までいくつかの職種に従事し、フリーランスで仕事をしてきたが「これといった」ものに出会っていない。もしかすると、死ぬまでそれらが分からないままでいる公算が…

サラリーマン的価値観が世の中を覆ってしまったらつまらないという件

会社に雇われて勤めているという形で働いている人たちが大多数になっている。 したがって、サラリーマン的な思考様式や行動様式が半ば常識となりつつある。 それはそれで仕方がないとは思うけれども、マイノリティの僕からすればなんだか息苦しくて居心地の…

誰でも即実践できます!あなたの不調をやわらげます あなたの心に灯をともす、根本的な解決法を伝授します