希望の舎―再生編ー

ライフサポーター&開運アドバイザーが書き綴るブログです。「あなたの心に灯をともす」ため、先人が伝承し語り継いできた叡智を伝えます。テーマは歴史/教育/宇宙論/仕事/居場所/心と体の癒し/健康法/開運法/医療人類学/民俗学/文化人類学/食養生法/少食/自然医学/甲田療法/中村天風/斎藤一人/エドガー・ケイシー/生きづらさ/シャーマニズム

「ニート」や「ひきこもり」はこの社会が変わりつつあることの表象だという件

ニートやひきこもりとなる人たちが増加していることは社会問題だと捉える向きがある。

同時に個人の資質の問題だとする言説も多い。コミュニケーション能力の欠如だとか精神疾患によって表れた行動だとする。

いずれにしても現代社会が生んだ社会病理だという見方が大勢を占めている。

 

ニートやひきこもりが顕在化したのは社会が豊かになったことの顕れである。

昔から働かない人やフラフラとして生活が定まらない人は一定数存在していた。夏目漱石の『それから』の主人公は「高等遊民」を気取っていた。今で言うなら立派なニートである。生家が裕福で働かなくても生きていけたというだけの話である。

社会全体が物質的に豊かとなれば、働かなくても何とか生きていける人たちが増えてくるのは自明のことである。

ニートやひきこもりが「社会問題」とみなされるのはその社会を覆っている労働観をはじめとする価値観によって決せられているだけのことである。

 

昨今はニートになったりひきこもりになったりすることは絶対的に悪いこととはみなされない傾向にはなってきている。

労働環境の劣化、経済のグローバル化等によって昔に比べて働くことのハードルが上がってきているのはどうやら確かなようだ。一昔前ならどうにか一人前に働けた人が今の労働需要にはマッチせずに排除される、といったところである。

「総サラリーマン化社会」となったら、それに適応できない人たちは増えていく。「総サラリーマン化社会」は多様性を失った均質的な社会である。従来はそのような社会に順応することが当たり前であって、不適応をきたす人たちはその人自身に問題があると切り捨てられる傾向にあった。極言すれば国の経済成長に資することができない人たちは無用の長物扱いされてきたのだ。

 

かつては圧倒的な少数派だったニートやひきこもりの人たちが無視できないほどの数となってきて「社会問題化」し、全面的ではないにしろその存在が認められるようになってきた。ニートや引きこもりの人たちを支援する制度や施策が公共機関・民間問わずに次々と登場している。中にはニートやひきこもりの人たちを労働市場に送り出すことに主眼を置いた旧態依然とした支援もあるが、一方でその人の状況に応じた「自立」を促す支援が増えてきている。

 

誰でもニートやひきこもりになる可能性がある。特別な人だけがニートやひきこもりになるのではない。多くの人たちがそのように認識するようになったことは大きな前進である(一部には単なる怠けだとか病気だと捉える人もいるが)。

ニートやひきこもりという事象について考えることは実は僕たちの「生き方」を捉えなおすことでもある。

多様化・多元化を希求しつつも内実は均質化に覆われているこの社会で一面的な価値観に囚われない生き方ができるのか、ということである。

働けない奴はダメだとか稼げない奴は価値がない、といった経済至上主義的な価値観の下で、それに疑問を持ち、その価値観に縛られずに好きなように楽しく面白く生きていこうとすることである。

ひとりひとりがそれぞれに異なる価値観を有し、それを互いに認め合って生きていくことでもある。

僕はこれらのように、社会が変わりつつあると信じたい。

 

ニートやひきこもりのような少数者や異端者が社会に包摂され、「居場所」が確保され、人としての尊厳が保たれて生きていけるようになれれば、と僕は切に願っている。

ニートやひきこもりの存在は、この社会が変わりつつあることの表象だと思いたいし、僕の独りよがりな希望的観測に終わらないことを切に願っている。

「手に職をつける」の本来的な意味について考えてみる件

昔から「手に職」をつけることが有効な生存戦略である、と繰り返し言われ続けている。確かに人には真似できない技能を持っていると食うには困らないように思われる。

ただ、この「手に職をつける」のイメージが最先端の技術や伝統工芸等の技能を習得するという意味に限定されがちである。僕は「手に職」の概念をこのように狭く解するのではなく、もっと範囲を広げて解すればいいと思っている。

 

競争社会の行き着く先はすべての働く人たちが「替えのきく」存在と化してしまうところにある。この「代替可能」とみなされた労働者の立場はより一層弱くなり、処遇は劣悪なものとなる。

「手に職をつける」ことは自分が代替不可能な存在にするための抵抗の手段であると言える。

 

「手に職をつける」を字義通りに解釈すれば、前述のように最先端の技術や伝統工芸の技能を身に付けることか、あるいは高い専門性を有する知識やスキルを身に付けるということになる。これは有効な生存戦略のひとつであることは確かだ。将来的にはAIに取って替わられるとか、知識や技術が陳腐化するといったこともあるだろうが、未来のことは誰にも分からない。

 

「手に職」的なものは最先端の技術や高い専門性を伴った知識・スキルに限らないように思う。

その人がいなければその場が盛り上がらない、その人がいればその場が盛り上がるといった的なことも大事なのではないか、と僕は思っている。場を盛り上げる「その人」は替えのきかない存在であり、その場にとっては有用な人なのである。会社をはじめとする組織を活性化させる「何か」を持つこともまた「手に職」的なものととらえる視点も必要である。対人スキル、コミュニケーション能力、オーガナイゼーション能力といったものである。ただしこれらは特定の組織のみに通用するものではなく、別の組織においても通用する汎用性を伴っている必要がある。

 

話題を変えて僕自身のことについてもふれてみる。

僕は公務員を辞めた後、社会保険労務士行政書士の資格を取得した。資格を取っただけでは「手に職」にはならない。

僕は資格を取った後に社労士事務所を営み、専門学校や職業訓練の講師をして、時にはセミナーやミニ講演会の講師もして多少は稼がせてもらった。当時の僕にとっての「手に職」は何らかの専門知識を身に付けて、その知識をベースにした実務経験を積み上げることによって得られる優位性だったのだ。

現在は国家資格を取ってその資格に基づいた仕事をして稼ぎ続けることはなかなかに難しい状況にある。社労士程度の専門知識ではそれ自体が「強み」になりにくい状況にある。社労士や他の国家資格取得者が行う実務のかなりの部分がAIに置き換わるという説もある。難関国家資格さえ取れば何とかなる、という幻想は捨てなければならない。けれども、何らかの優位性は依然としてあり続ける、といった認識にとどめておく必要がある。要は「使いよう」なのである。

 

「手に職」的なもの、余人には替え難い何か、といったものは「絶対にこれだ」と断言できるものはない。他者と比して若干の優位性を保ち続けられそうなもの、と言った程度のもので十分なのかもしれない。それは人それぞれであって、自分が興味を持ち続けられるもの、自分が得意なもの・できそうなこと、といった感じで選択せざるを得ない。

「手に職」的なものを身に付けると、少しだけ「まし」である、ちょっとだけ生存戦略上優位にはたらく程度のものであると観念しておいた方がよい。

他者よりも「絶対的に優位」に立とうとして際限のない競争に巻き込まれ疲弊するよりは余程ましである。

僕は中学時代の記憶が殆ど欠落しているという件

僕は進学塾で中学生を教えているのだけれども、学生から僕の中学生時代のことを聞かれるとはたと困ってしまう。

大ざっぱな記憶、例えば校内暴力が吹き荒れていたこと、校則が厳しかったことなんかは覚えているが、具体的にどのような感じで中学時代を過ごしていたかについては殆ど記憶がないのだ。

学校以外での事柄については何となく覚えている。流行した歌、流行っていたテレビ番組、人気があったアイドル等は記憶に残っている。

要は中学校時代の学校生活が記憶に残らないほどつまらないものだったのである。

 

僕は学校嫌いで一時期不登校になったのだが、特に中学校が嫌だった。

無意味な校則の数々、つまらない授業、暴力教師の存在、荒れに荒れた生徒たちによる暴力・いじめ等々何一つとして良い思い出がない。同窓会に参加したこともない。中学の同級生とは今は一人として付き合いがない。

僕は一日でも早く高校生になりたかった。

 

僕は学校嫌いであったし、働きだしてからは会社嫌いになった。元々組織に属し、その論理になじむことを忌避するメンタリティを持っている。

僕が通った高校はかなりリベラルであったのでそのときは学校嫌いメンタリティは後退した。高校に輪をかけて大学は自由だったから息苦しさをほとんど感じることはなかった。

けれども中学校(特に公立の中学校だったので)はたまらないほど僕に息苦しさを感じさせる場であった。もう二度と中学校時代に戻りたくはない。

 

僕が中学校時代に息苦しさを感じたのは「思春期」特有の感性によるものだったのかもしれない。その要素はあるにしてもあの辛さ、しんどさは他の理由があってのものだ。

その理由とは何か、今でもはっきりとは分からない。組織の持つ内在的論理的なもの、といった漠然とした言い方しかできない。僕の自由を抑圧する何か目に見えない大きな力が常に働いていた、と表現するしかない。

 

あるとき友人に「中学のときの記憶がない」という話をしてみたら、その友人も僕に似た感覚を持っていた。

中学校時代が嫌いであって、思い出したくもない、記憶がほとんど残っていないということは僕だけの特殊事例ではなく、ある程度共有できるものなのかもしれない。広くとらえれば義務教育・公教育の抱える問題が顕在化したものだとみなしてもよいと思う。その外的要因と僕の生まれ持った資質があいまっての事象なのである。

僕は時々、中学時代の僕に「よく頑張ってる、よく我慢してるぞ」とタイムマシーンに乗って声をかけに行きたい衝動に駆られる。

 

中学時代の記憶が殆ど欠落しているのは生物学的に正しい防衛本能だと僕は思っている。

嫌なこと、辛いことをいつまでも記憶に留めておいてはロクなことにならない。

どうやら一生の間、こと中学校時代にかぎってはノスタルジーに浸ることはなさそうである。

 

 

「自己決定」「自己責任」イデオロギーから解き放たれると生きやすくなるという件〈再掲〉

「個の自立」と言えば聞こえはいいが、要するにひとりでこの世に向き合えという強者の論理である。人は古来から共同体を形成し、その中で助け合いながら生きてきた。この様々な共同体を破壊し、拠り所を失ったのが今に生きる僕たちである。

強者の論理が正しいのか、共同体の論理(弱者の論理とも言える)が正しいのか、僕には分からない。どちらが生きやすいのか、を判断基準にするほかない。

 

初出 2017/5/30

 

僕たちは子どもの頃から「自立」を強いられる。

自分ひとりの力で生きていけるようになれと言われ続け、人に頼ってはいけないと刷り込まれる。

資本主義的なイデオロギー、特に新自由主義的価値観の下では人はみな個人単位に分解されて、個の力を頼りに生きることが善だとされる。

何事も個人の責任に帰せられてしまうのである。

 

個人の欲望の充足こそが生きる目的だとされる社会では自己責任論が跋扈する。また、自己決定権を尊重した社会では自己決定に基づく行為の結果については己ひとりがその責任を負うことになる。

これはまさに強者の論理である。

人は支え合わなければ生きていけないという「人の弱さ」を無視した傲慢なものの考え方である。そこには浅い人間観しか見いだせない。

 

自己決定権や自己責任ばかりが問われる社会では、いわゆる普通の人たちは自分の居場所を喪失し、漂流し続けることになる。

自己決定や自己責任論は単なるひとつのイデオロギーに過ぎない。それも程度の低い、タチの悪い粗悪なイデオロギーである。

人は地域や学校、職場等の中間団体に根を張って生きてきた。相互扶助というセーフティネットがあってどうにか生きてこれたのである。

近代化(特に欧米社会的な)は人々を中間団体から引きはがし、個を国家や社会と対峙させることを意味する。人々の拠って立つ足場を脆弱にしたうえで大きな存在である国家や社会にむき出しの個をさらすことになったのだ。これでは人々の心の平安が脅かされ、生きづらさを抱えることになる。

 

僕もかつては自己責任・自己決定イデオロギーに毒されていた。

自分ひとりの力で何とかしなくてはならない、人に頼ってはいけない、と思い込んでドツボに嵌っていった。

特に自営・フリーランスで仕事をしているときは自己責任論のドグマに侵されていたように思う。仕事上のネットワークの構築には力を注ぎ仕事の上での助け合いはしていたけれども、生活全般での困りごとや精神的な疲労といったことについてはなかなか相談することができなかった。ただ、僕には3人ほど相談できる人がいて、僕が切羽詰まったときにはSOSを出すことができたので、何とか危機を脱することができたのである。

 

何度もこのブログにも書いているが、僕は40歳を過ぎたときに(前述の「切羽詰まったとき」)にキレて今までの生き方をリセットすることにしたのだ。

この時にそれまでに僕の行動様式を縛っていた自己決定・自己責任イデオロギーから解放されたのだ、と今にして思う。

自分ひとりでできることなんて大したことはない、何でも自分ひとりでやることはない、何でもかんでも自分ひとりのせいにするのはやめようといった考え方ができるようになったのである。

僕にできることなんてたかがしれている。そう思えるようになって僕は生きやすくなった。

自分ができること、できそうなことだけをやる。自分が絶対に嫌だと思うことはしない。このようにシンプルなものに自分の行動様式を決めただけで、仕事をすることが楽しくなり、未来に対する希望を抱くことができるようになった。

自己決定・自己責任イデオロギーから解放されたことによる良い作用である。

 

「自己決定」「自己責任」イデオロギーから解き放たれると「真っ当に生きろ」という同調圧力から逃れることができるようになる。

ただし、それは僕のようにダメ人間になる、という副作用を生じさせることになるかもしれない。

僕はダメ人間だけれども、自分の存在価値を疑っていないし、自己肯定感を持ち続けている。

何だかつらつらと自己弁護ばかりを書いてきたようだ(実際、自己弁護に他ならない)。

窮屈な自己責任・自己決定イデオロギーに侵されるよりも、それから逃れて自己肯定感を毀損されずに生きていった方がいい、と僕は強く思っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

失敗が許されない社会は閉塞感で一杯になるという件

多くの人たちは成功譚を好む傾向にある。特に成功した経営者の自伝の類は次々と刊行され、ベストセラーとなるものがある。

「失敗学」に関する著書もいくつかあるにはあるけれども、爆発的に流行はしない。僕の個人的な感覚では失敗に関するものの方が圧倒的に面白くてためになると思うが、世間ではどうやらそうではないらしい。

 

当たり前の話だが、人の一生においては成功よりも失敗の数の方が多い。

それなのに大抵の人は失敗をすることを恐れ、「失敗とは言えない程度の失敗」で留めようとして悪戦苦闘を続けるのである。

大きな失敗をすれば取り返しがつかなくなるという恐怖に取り憑かれているのである。

 

失敗すればリカバリーが難しいとの思い込みから、リスクを取ることに躊躇する人たちが多くなるのは仕方がない、という面もある。

実際にこの社会では一度大きな失敗をするとなかなか復活することが困難である。

例えばビジネスにおいてはそもそものシステムが敗者復活を難しくする設計となっている。具体的には融資のシステムが連帯保証人制度を頑なに採用していたり、担保至上主義を採用していたりしていて、事業の有望性や将来性等を二の次にしている点である。もし、一度事業に失敗してしまったら、どんなに成功しそうな事業プランを持っていても容易く融資はしてくれないのが現実である。そういう状況だから「敗者復活」の芽が摘み取られてしまうケースが多発するのである。

 

サラリーマンにしてみても雇用の流動性が低く硬直した労働市場下では失敗を殊更に恐れて転職がしにくい状況にある。それゆえにいつまでも今の会社にしがみつく、という醜態をさらし続けることになる。

こんなに世間の批判を浴びているブラック企業がなくならない理由の一つとしてはこの失敗を許さない風潮、失敗からのリカバリーが難しい現状があげられる。

 

サラリーマンに嫌気が差したならば自営やフリーランスという働き方がある。しかしながら、フリーランスになるにしてもそれに失敗したならば元の勤め人に戻ることもなかなかに難しい。これは僕自身が経験したことでもある。いざ再就職しようとしても、フリーランスや自営の経歴を忌避する会社が多いのもまた事実なのである。

 

なぜ、成功することよりも失敗することの方が多いことが自明なのに、この社会では失敗することを忌避し、失敗した人たちを包摂しないのだろうか。失敗した人たちは努力を怠ったわけではなく資質に問題があったわけでもなくただ「時の運」がなかったケースが多いだけなのに、なぜその失敗を殊更に責めるのだろうか(時には人格攻撃に晒されることもある)。

その根源的な理由が僕にはよく分からない。

ムラ社会の名残(強すぎる同調圧力や横並び志向等)だと言えるかもしれないが、どうもそれだけではないような気もする。

 

失敗が人生の落下に即結びつくような社会は当然に閉塞感で満たされる。

ちょっとしたリスクを取ることも憚られるし、仮に成功したとしても僻みや妬みの対象となってしまう。大きな失敗をしようものなら人非人扱いされかねない。

社会そのものの雰囲気が多様性や寛容さをシャットアウトしているのである。強い均質性への強制圧力がある、と言い換えても良い。

僕は失敗した人たちをすべて受け入れろ、とまでは言わない。

ただ、再び立ち上がろうとする人たちを一度や二度や三度の失敗ごときで殊更に責めたて、再起の邪魔だてをするな、と言いたいだけだ。

人は誰でも失敗する。この当たり前のことを受け入れるだけで社会の風向きは変わるはずである。

 

 

誰でも即実践できます!あなたの不調をやわらげます あなたの心に灯をともす、根本的な解決法を伝授します