希望の舎―再生編ー

ライフサポーター&開運アドバイザーが書き綴るブログです。「あなたの心に灯をともす」ため、先人が伝承し語り継いできた叡智を伝えます。テーマは歴史/教育/宇宙論/仕事/居場所/心と体の癒し/健康法/開運法/運気アップ/民俗学/文化人類学/食養生法/少食/自然医学/甲田療法/中村天風/斎藤一人/エドガー・ケーシー/生きづらさ

道徳教育や心の教育をという掛け声にどこか胡散臭さを感じるという件

人は社会的な生き物である。

人はひとりでは生きていけず、様々な人と関わり合いながらどうにかこうにか生きていける。

当たり前のことである。

人が共同体の中で暮らしていくためには様々なルールが必要となってくる。この社会規範として法があり宗教規範があり道徳がある。

 

僕たちがスムーズに社会生活を営むためには各人それぞれに道徳心や公共心が必要なのは言うまでもない。

人それぞれが己の好き勝手放題に振る舞えば共同体は壊れてしまう。

したがって共同体の一員として生きる僕たちにはそのためのルールがどうしても必要となってくる。そこで道徳の登場となり、そのベースとして心の教育が必要ではないかとの声が出てくるのである。

 

僕の全くの個人的な意見なのだけれども、「上から」道徳心が大切だの心の教育を充実させよだのといった声が大きくなったとき、そこにはエスタブリッシュメントの邪なものが隠されているのである。

一例としては「家族を大切に」といった類の言説が幅を利かせ出すと、社会保障費の削減が意図されている。国家や自治体が生存権の保障という最も大切な権利の実現を蔑ろにするのである。そのために「家族」に責任を負わせるためのスローガンを創り出すのである。家族なんか不要であるといった極端なことを言う人は皆無である。

 

昨今話題となっている教育勅語のどこが問題なのかというと、その内容自体ではなく、その作成の過程や意図が問題なのである。教育勅語天皇が「臣民」に対して親を大切にしろとか隣人と仲良くしろとか国家の危機には一丸となって戦えとか「上から」人々の価値観を一方的に決めてしまうところに問題があるのだ。西洋から流入しはじめた個人主義的な価値観が蔓延することに危機感を覚えた時の政府が勅語という形にして思想統制を図ろうとしたものなのである。

上からの道徳教育や心の教育は思想統制以外の何物でもないのである。

 

人は他者に危害を及ぼさない限り、どのような考え方をしても構わない。思想・良心の自由であり、これは憲法で明文規定された自由権のひとつである。自由権の中でも侵してはならない重要な権利である。

思想・良心の自由は憲法の規定以前に、人として最も尊重されるべきものである。ところが支配者層がこの自由を抑圧しようとしてきた歴史がある。支配下にある人々が自由にものを考えて、自由に生きようとすることが支配者層にとっては誠に都合が悪いのである。

民主政という政治システムを採用し、人権思想が普及して一見思想・良心の自由は保障されるようにはなった。しかし、潜在的に支配者層は民衆の思想を統制したいという邪な願望を持ち続けているのである。

 

道徳心や心の持ちようなどは人との関わり合いの中で自然に育まれるのである。こういった場面ではこのような態度を取らなければならない、こんなことをしては非礼になる、といった感じのことをひとつひとつ身に付けるのである。親や兄弟姉妹や叔父叔母から、隣人から、友人から、学校の先生から、職場の上司先輩同僚から、その場面に応じたルールを学んでいくのである。この「学び」で十分なのではないか。国家が「あるべき人物像」を勝手に作り出し、それに適った人を強制的に作り上げることなんてあってはならないことである。

 

耳ざわりの良い心の教育、道徳など胡散臭いものだとして一歩引いた態度を取り、その裏にある邪悪なものを感じ取る感性を失ってはならない。

「つまらない仕事なんかない」とは経営者のたわ言に過ぎないという件〈再掲〉

どんな仕事も尊いなんてキレイ事である。

社会の底辺を支えている仕事に従事している人たちに皆が敬意を表しているか、という問いに「そうだ」と断言できるのか。

仕事に格差はある、しかしそれは時代とともに変わる相対的なものに過ぎない。

 

初出 2017/6/29

 

世の多くの仕事はつまらない仕事である、と僕は思っている。

これは全くの僕の個人的な意見である。この世のどの仕事も意味があってかけがえのないものである、という意見もある。これはこれで正しい。ただ、「僕にとって」つまらないと感じられる仕事が多いのだと言いたいだけなのである。

 

どのような仕事がその人にとって面白いかつまらないかは人それぞれであって明確な答えはない。

人の適性はそれぞれで異なっているので、要は自分にマッチしているかいないかの問題となる。人によってはつまらないと感じられる仕事であっても他の人にとっては面白く感じられるということはよくあることだ。

僕が嫌なのは経営者や上司が「つまらない仕事なんてない。だからどんな仕事でも喜んでやれ」という物言いである。

 

実際問題としてやりがいがあって楽しくて仕方がないというような仕事なんてほんの一握りである。そのような仕事をすることができている人は幸運であり幸福である。

大多数の人たちはたいして面白くもない仕事を生活のために仕方なくやり続けている。その面白くない仕事の裡にささやかな達成感等を見出して自分を奮い立たせながらどうにかこうにかやり続けているのである。

 

自分が就いている仕事が面白いかつまらないかは自分で決めつけてよいものである。他人がどうこう言う筋合いのものではない。

成功した経営者やビジネスマン(本当は「労働者」だがそれを認めたくない人種)が書いた自己啓発本なんかで「つまらない仕事なんかない」といった類のことが良く書かれている。それは自分が結果的に運よく社会的に成功したから無責任に言えるのである。つまらない下積み的な仕事も役に立ったと尤もらしい物言いをするのである。自分たちがたまたま成功し、その経験を一般論に帰するのは無意味である。

特に経営者は労働者が自分の仕事がつまらないと感じて勤労意欲をなくせば搾取できなくなり会社の利益が減ることを案じているだけなのである。そのためにつまらない仕事でも喜んでやるべきだという下らないイデオロギーもどきー勤勉が美徳だとかつまらなく見える仕事にも意味があるといった類のーを蔓延らせようとするのである。

 

世のサラリーマン(労働者と言った方が良いが)は自分がやっている仕事がつまらないと感じながらも歯を食いしばって職責を全うしようとしている。そんなサイレント・マジョリティの生き様を上から目線で断罪することは許されることではない。

この社会は決して面白くもない仕事を責任感をもって遂行している人々によって成り立っている。

僕はそういった物言わぬ人々はかけがえのない人たちだと思う。

ただ、いつまでも「物言わぬ」人たちでい続けることはどうだろうと思う。サラリーマン根性に骨の髄まで侵されてはならないと思うし、会社に全面的に隷従する生き方はどうだろうとも思う。

 

今は「物言わぬ」人たちは「つまらない仕事なんかない」なんて経営者や成功者が勝手にほざいているたわ言だと突き放してみる態度を身にまとい、「抵抗の精神」的なものを常に持ち続けて、隷従に抗うような生き方や働き方を模索し続けてもよいはずだ。

 

 

「取り越し苦労」なんてしすぎない方が良いという件

この先どうなるかなんて誰にも分からない。

分かり切った話である。

しかしながら、予測がつかない未来のことについてあれこれと考えて「取り越し苦労」をする人が多い。

一方で今の状況が過去の時点においての未来予測の内容と食い違っていることが殆どである。未来なんて予見不可能なものである。

 

取り越し苦労は未来予測が可能という前提の下で成り立っている。

老後の生活を若い時分から心配して老後資金はいくら必要なのかと気を揉む。

今の楽しみを放棄しても将来のために我慢を重ねる。

今勤めている会社にずっと働き続けられるのか分からない、リストラされるかもしれないと恐れて自己啓発に励む。

未来予測は不可能だと頭では分かっていもついつい取り越し苦労をしてしまう。

このジレンマはなぜ起きるのか。

色々と要因はあるけれども、そのひとつとして「不安感」を払拭したいと切望するからである。将来の見通しが立たないと人は不安になる。その状態に耐えられないのだ。

 

ビジネスの領域では、ネガティブな未来予測を立てて、そのリスクに備えることが善とされている。リスク・マネジメントができない会社あるいは個人はビジネスの能力に欠けるというレッテルを貼られるのである。

確かにリスクに対する備えは必要である。リスク・マネジメントができない会社には未来がないと言われている。

しかしこのことはあくまでビジネスの世界での話であって、人の生き方・生き様にすべてを適用することはできない。

 

とはいえ、人は取り越し苦労をすることによって生き延びてきたことは否定できない。分かるはずもない未来についてあれこれと思いを巡らせ、その度ごとに最悪の事態を回避してきたと言える。

他方で取り越し苦労をすることによって行動の選択の幅が狭まり、それによって自分の行動が縛られがちだとも言える。

取り越し苦労という思考法・行動様式は取り扱いが難しいものなのである。

取り越し苦労を全くしない人はただの能天気であり、それをやりすぎると極度の心配性となる(時として神経症的になる)。

 

今のこの世の中で僕たちは取り越し苦労ばかりをさせられて生きている。

個人の性格や資質によって取り越し苦労の度合いも変わってくるのだろうが、やはりこの社会のありようによってそれの度合いが決することが多いと思う。

いつのどの時代においても人は程度の差こそあれ「取り越し苦労」をしてきたはずである。人が作り上げた社会というものは不確定要素が多すぎて、その社会の中で生き延びていくためにはできないとは分かっていても常に何らかの未来予測をしてきたのである。

 

僕たちはこれからも(社会がどのように変化しようとも)「取り越し苦労」をし続けなければならないのかもしれない。

良いように言えば、取り越し苦労をするということは生きている証なのである。

しかし、ものには限度がある。

取り越し苦労ばかりをしすぎるのもどうかと思う。

先のことなんて分からないけれども良い意味でも悪い意味でも「なるようにしかならない」と開き直るメンタリティをもっと持ってもいいのではないかと思えてならない。

そして大抵の場合は「なるようになって」、「何とかなる」ものである。

楽観的に過ぎる考え方かもしれないけれども。

 

「霊が見える人」には温かく接しようという件

僕は心霊やUFOといったオカルトものがあまり好きではない。若い頃は結構好きでオカルト関連の書籍やテレビ番組をよく読んだり観たりしていた。特に精神的に不安定な時期はオカルトにすがっていたような気がする。

 

メディアにはよく霊能者を自称する人が登場する。その霊能者を見て僕は胡散臭いなあ、眉唾ものだなあという感覚を持っていた。

僕の周囲にも霊が見えるとか霊感が強いといった人たちがいた。僕はそれらの人たちに対して「何だかなぁ」という感じで接してきた。

霊なるものが実在するのか僕には分からない。霊の存在を僕は「信じない」というだけの話である。

科学がもっと進歩し、霊というものが目に見えないエネルギー体とか波動とかであると証明される日が来るのかもしれない。僕は目に見えない想念や情念がそこら中にうろちょろしていることに耐えられないのである。気色悪いのである。だから僕は霊の存在を「信じない」のである。霊が存在するかしないのかではなく、信じる信じないのレベルの話にしておいて、何となく安心感を得ようとしているだけの話だ。

 

霊が存在するかどうかということではなく霊が見える人の方に僕の個人的な興味が向いている。

霊が見えると主張している人たちが相手の弱みに付け込んで暴利を貪ったり、悪い霊が憑いてると言って不安に陥れたりするような行為は当然に是認できない。

みんなで集まっているところで「あそこに見える」とか言ってワーワー騒ぐ程度のことは罪がなくて悪いことではない。その程度の「遊び」は目くじら立てずに認められるような「ゆるさ」があってもいい。

 

霊が見えるというのは何の取り柄もない人が他者との差別化・差異化を図るための手軽な手段のひとつとして用いられるものである。身も蓋もない言い方ではあるが、全く的外れなものだとは言えないと思う。

自分は人とは違うと言いたいがために「霊が見える」と言い募る。僕はかつてはこのことが許せなかった。普通の人には見えないものが自分には見えると言い張って優越感に浸るという行為が許せなかったのだ。

しかしながら、今はかなりこの心境に変化が生まれてきている。

 

霊が見えるという人がいても別にいいんじゃないか、と僕は今は思っている。霊が見えるという人たちを気持ち悪がったり、自己顕示欲の塊だと一方的に非難するのは「大人」のする態度ではないのではないか、と思うのである。

霊が見えるという人がもしかしたら何らかの精神的なトラブルや何らかのトラウマを抱えているのかもしれない。あるいは本当にその人だけに霊のようなものが見えてしまって苦しんでいるのかもしれない。他人には見えないものが、自分だけは見えてしまうというのはとても怖いことである。

 

僕たちは学校で(特に義務教育機関で)「均質化」を強いられ、みんなと同じようにしろといった同調圧力に晒される。ところが高等教育機関ではあるいは社会に出てからは他者との差別化がなされなければ生き残れない、とのプレッシャーを受けることになる。しかも「個性」がすべて認められるわけではなくやはりある程度の「均質化」「同質化」の下での差異化を求められる。

全ての人が他人と明らかに違う強い個性を持っているわけでもなければ、人より優れたもの(才能やスキル等)を持っているわけでもない。

ある人が自分の個性を表出させるひとつの方法として「霊が見える」ことにしても、誰もその人を責められない。

 

僕は霊の存在を信じないけれども、霊が見えるという人に対してはできるだけ暖かい態度で受け入れるようにしたいと思う。

霊が本当に存在するとかしないとか、は大した問題ではない。

霊が見えるという人がいても、実害を被らない限りはその人と関わり合うことに何の問題もない。

霊が見える人は「ちょっと変わった」人というだけのことである。「ちょっと変わった」人なんてこの世にはごまんといる。

「ちょっと変わった」人を「まあ、そんな人もおるわな」といった感じで鷹揚に構えるのが大人の態度である。

 

 

「正しい生き方」なんてこの世には存在しないという件〈再掲〉

高校や大学を出てすぐに正社員として勤め、結婚し、持ち家を所有し、老後は年金で悠々自適、という生き方がモデルケースになったのはそう遠い昔の話ではない。

均質的で画一的な生き方を強いられる社会は健全ではない。

 

初出 2017/6/20

 

人の生き方は千差万別である。

どのような生き方を選択するかは人それぞれの自由であり、他者にとやかく言われる筋合いのものではない。

何を当たり前のことを言っているのか、と思われるかもしれないがこの当たり前のことが蔑ろにされがちなのである。

 

僕たちは幼いころから学校教育を通して「~してはならない」とあるいは「こうあるべきだ」といった類のことを強いられている。同時に親の価値観の強要にもさらされ続けている。

確かに社会に出てからスムーズにその一員となるためには最低限のルールやマナーを身に付ける必要がある。場面に応じた挨拶や言葉遣い、立ち居振る舞いなどはどんな職業に就いていても必要なものである。

 

自分がどのように生きていくか、どういったことに重きを置くかといった価値観・人生観はひとりひとりが自由に形作っていくものである。

仕事中心の生き方を選んでも良いし趣味三昧の日々を送っても良い。カネ儲けに邁進しても良いし、家族や友人との関わり合いを大切にしても良い。

 

今は生産労働人口の8割以上の人たちが雇われて働いている。会社員(僕は労働者と呼ぶべきだと思うが)中心の、会社員がマジョリティの社会となっている。

そうなれば、大抵の人たちは雇われて働くことが当たり前との認識を持つことになる。雇われて働いている人たちの多くは自分の働き方や生き方に疑問を持つことなく、さも当然のことだととらえることになる。

どっぷりと会社に依存した状態が続くと、自分の生き方が「正しい」と思い込むようになる。

サラリーマンが自分の生き方こそが正しいと思うことは構わないし、それは自由である。なにせこの社会のマジョリティなのだから。

 

僕がなんだかなぁ~、勘弁してくれよ、と思うのは自分が信じる「正しさ」を押し付けてくる輩がいることである。

僕はサラリーマン的生き方を拒んでいる。傍から見ればフラフラとしている。決して真っ当といわれる生き方をしていない。

さすがにこの歳になれば、正面切って僕の生き方を否定されることはない(肯定されることも滅多にないけれども)。

若い頃はそうではなかった。例えば、僕が公務員を辞めようとしたとき、当時付き合っていたガールフレンドは僕を強く詰り、母親は強硬に反対した。僕がこれ以上こんな仕事はやってられないといった思いは無視されて、「正しさ」の押し付けをされたのである。

フリーランス的な働き方を選んだときに、一部の知人・友人は僕から離れていった(ついでにガールフレンドも)。

今も交友が続いてる友人連中は自分の「正しさ」を僕に押し付けず、僕の生き方を受け入れてくれた。

自分の正しさを押し付けようとする人たちは、その行為を悪意によってなしているわけではない。殆どが善意からである。しかし、その善意が他者を雁字搦めにし苦しめるという想像力を欠いている。

自分の正しさを押し付けたがる人たちは狭量であり、視野狭窄に陥っていて、そのことを自身で気付いていないのである。

 

絶対的に「正しい生き方」なんかこの世にはないのだ。

正しい生き方を国家が決めるなんてことがあってはならない。そんな社会はディストピアそのものである。

正しい生き方を何となく「世間」が決めて、それに従わないと肩身が狭い思いがするような社会なんて息苦しくてたまらない。

死の間際になって、なんとなく良い人生だった、そこそこ楽しめた人生だったと思うことができれば、それが自分にとっての「正しい」生き方なのである。

 

 

誰でも即実践できます!あなたの不調をやわらげます あなたの心に灯をともす、根本的な解決法を伝授します