希望の舎―再生編ー

ライフサポーター&開運アドバイザーが書き綴るブログです。「あなたの心に灯をともす」ため、先人が伝承し語り継いできた叡智を伝えます。テーマは歴史/教育/宇宙論/仕事/居場所/心と体の癒し/健康法/開運法/運気アップ/民俗学/文化人類学/食養生法/少食/自然医学/甲田療法/中村天風/斎藤一人/エドガー・ケーシー/生きづらさ

時にはぶらぶらとすることが大切であり、怠惰であることも必要であるという件

ごく一部の人たちを除いて、人は生活を営むために働かなければならない。会社に雇われるにしても自営・フリーランスという形にしても。

働いている状態が当たり前であるという世間の常識によって、仕事を失えばそれが即あってはならない状態とみなされることになる。

 

僕は一生のうちで働かずに一見「無為」の時を過ごすことも有意義だと以前のエントリーで書いたことがある。

無為の時とは何もせずにぶらぶらしていることを指すのではない。読書に勤しんだり、街をぶらぶらしたり、旅に出たり、映画を観たりして時間を過ごすことも無為の時である。これらを働きつつ「趣味」として行うのであれば誰も非難はしない。しかし、平日の昼日中から働きもせずに読書や映画鑑賞や街ブラをしていると「うつつを抜かしている」と詰られることになる。生産活動に従事していないと「怠惰」だと見られるのである。

 

近代社会の成立以前、資本主義体制が確立される以前に「無為」の時を過ごすことは一部の階級に属する人たちの特権であった。例えば貴族と呼ばれる人たちが労働をせずに生産活動に属さない行為(狩猟やスポーツ、教養のための読書等)をすることである。この当時は無為の時を過ごすことは怠惰だとみなされなかっのだ。無為の時を過ごすことにも意味があると考えられていたのである。

 

資本主義体制が確立し、市民社会に移行すると労働は尊いというイデオロギーが成立し、無為の時を過ごすこと=怠惰だとみなされるようになった。そして怠惰は「悪」だという価値観が蔓延るようになったのである。

 

エスタブリッシュメントは人々が怠惰になること、無為の時を過ごすことに価値を見出すようになることを極度に嫌う。

生産活動の効率が落ちて経済成長が停滞することを避けたいがために、労働に人生の大半を費やすような生き方が正しいというプロパガンダを撒き散らす。そして何よりも人々が無為の時を過ごすことによって自分たちの頭で物事を考えるようになると現行の社会システムに対する懐疑が生じ、社会変革を志向する人たちを生み出す可能性が出てくる。エスタブリッシュメントが持つ既得権を脅かすことになりかねない。

エスブリッシュメントにとっては無為の時を過ごすことは怠惰であり、怠惰は「悪」でなければならないのだ。

 

世間では怠惰は悪となっている。エスタブリッシュメントが思い描いた通りに。「怠け者」というレッテルを貼られると人としての価値が毀損されることになる。僕たちは勤勉な人間を演じ続けないと社会生活がまともに送れない。無為の時を過ごすことが大切である、あるいは怠惰は悪ではないと声高に主張すれば即座に無能のレッテルを貼られてしまう。この社会に不要な人間だとみなされ、社会から排除される。

何とも生きづらい世の中になってしまっている。

 

僕は何も無為の時を過ごす「特権」を復活しろと言いたいわけではない。また、怠惰を賞賛したいわけでもない。

一生を通して馬車馬のように働き続けることを殊更に持ち上げる「労働は尊い」「勤勉至上主義」的なイデオロギーに少し抗いたいだけなのだ。

 

僕はこれからもずっと無為の時を過ごすことを大切にしていきたい。

人に後指を指されない程度に怠惰でいたい。

なすべきことをなす時が訪れたら、無為の時を過ごしたことによって蓄えた力を一気に放出するために。 

僕はヒマ人だけれども退屈ではないという件〈再掲〉

僕は常にヒマ人であり、またそうあろうとしている。

忙しければ余計なことは考えない。しかし、僕はヒマ人であることで「余計なこと」を考え続けようと思っている。

 

初出 2016/11/1

 

僕がヒマ人的生き方をするようになってから随分と経つ。

自分がヒマ人だなんて全く自慢できることではないのだけれども、あくせく働いていた頃よりもずっとストレスが減ったのは何より嬉しい。

同じビンボーなら「貧乏暇なし」よりも「ビンボーヒマだらけ」の方がずっといい。理想としては「ビンボーちょっと小金あり」状態なんだけどこれ以上の贅沢は望まないようにしよう。

 

僕がこのブログで、あるいは会う人たちにヒマ人だと言うと(ついでにビンボーだとも言っているがこちらはスルーされる)中には「退屈ではないか」と問われることがある。

そういう人たちのご期待に沿えず、僕は全く退屈はしていない。

生活費を稼ぐためにやむを得ずちょっとだけ働く時間以外の自由になる時間は世のサラリーマンよりは豊富にある。本を読んだり、ネットを徘徊したり、散歩したり、喫茶店に行ったり、古本屋に行ったり、ラジオを聴いたり・・・とやることは沢山ある。あっ、それとこのブログを書いたり、ブログのネタを考えたりすることも大切な時間である。

そうこうしているうちにあっという間に1日は終わる。退屈どころか時間が足りないくらいだ。

僕の時間の過ごし方はほとんど経済成長に寄与していない。生産的ではないし、一見成長だとか自己啓発には無縁な過ごし方である。読書にしても、人生や仕事に役立つからだとかいう考えはなくて、ただ自分の興味の趣くままのものである。僕は全くのダメ人間だけれども、知的好奇心は人一倍強くて、それが満たされるだけで楽しくて面白いのである。

 

僕は予定がぎっしり埋まっていないと不安だという人たちの気持ちがずっと理解できないでいる。以前僕が人並みに仕事をしていたときにも、周囲にはスケジュール帳を真っ黒にしなければと強迫観念に囚われていた人がいたけれども、その人たちは何かに追われているかの如く日々を過ごしていた。僕はその頃からスケジュールが埋まることが嫌でたまらなかった。手帳に予定が書き加えられるたびにため息がこぼれていた。予定が埋まるということは売り上げにつながることだけれども、素直に喜べなかったのだ。こんな奴がフリーランスで成功するわけがない。サラリーマンとしても出世するわけがない。時々、僕は資本主義体制の下では生きていけない人間なんじゃないかと思ったりしている。

 

僕は何のかんの言っても今のヒマ人生活を続けていきたいと思っている。ヒマ人であるということは自分なりに「自由」を手なずけていることだと考えるからだ。

もし、今の生活で「退屈」さを感じることになったときには、また生き方のモデルチェンジをしなければならない。思い返してみると、僕が退屈さを感じたのはたくさん働いていた頃で自由な時間が意に反して奪われていたときだった。

ヒマ人的生き方を続けているかぎり、僕は退屈だと感じることはない。

ダメ人間、ビンボーヒマ人としての誇りである。

 

  

僕は「はみ出し者」として生きていきたいという件

僕は勤労意欲が低くてとても会社に雇われて正社員として働き続けることができない。これまで何度も正社員として働くことを試みたけれどもどこも長続きはしなかった。

世間で言うところの真っ当な生き方ができないダメ人間なのである。

以前は自分がダメ人間である、ということが受け入れられなくて無駄な足掻きを繰り返していた。

 

世の中の大多数を占める雇われ人という生き方ができないのならば、フリーランスという生き方をするしかないと考え、僕は社労士の資格をベースとしてコンサルタントもどきの仕事を10年余り続けた。

フリーランスという生き方・働き方は僕の性分に合っていたように思う。不安定さも慣れてしまえばどうってことはない。先が見えないということは考えようによっては光り輝く未来が待ち受けているととらえることができる。

 

僕がフリーランスで働いているときに時々自分は世間の「はみ出し者」だと感じたことがあった。僕の思い違い、被害妄想の類かもしれないけれども。今でもこの「はみ出し者」感を抱くことがある。

どっぷりと所属する組織がなくて社会的地位や肩書がない状態、むき出しの個人として世の中と向き合っていると足場がなくてフワフワとしているな、感じるときがある。

 

この「はみ出し者」感はネガティブなことばかりではない。

世間のしがらみから完全には逃れることはできないが、かなりの程度緩和されている。ある程度は自由な生き方ができている。この「自由」には自己責任が伴うが、受け入れ可能なものであって、悲壮感とは程遠い。

要は自分の食い扶持分は何とか稼ぎ出して、後は野となれ山となれ、といった感じのものである。世捨て人にはならなくても、世間とは一定の距離を取った生き方である。

 

僕は世のサラリーマンをはじめとする「真っ当な生き方」をしている人たちは何と忍耐強いのか、と感心するばかりである。不平や不満は沢山あるのだろうけれども、それらを手なずけて確実に日々の生活を営んでいることに尊敬の念を覚える。

それらの市井の人たちを批判することは容易いし、僕も時たま批判めいたことをしている(サラリーマン根性に毒された人たちに対する批判等)が、決して貶めようと意図しているわけではない。

やはり、人は真っ当に生きた方が良いに決まっている。

 

僕は人より抜きんでたものを持っているわけではない。それなのに真っ当に生きることができない。真っ当に生きようとすると、僕の心と体がそれを拒もうとする。

好むと好まざるとに関わらず、僕はやはり「はみ出し者」として生きざるを得ない。

世間のどこか片隅に自分の居場所を見つけるしかないのだ。

少しばかりの反骨心を持ち、「寄らば大樹の陰」的な生き方を拒みながらも。

 

 

人を見かけだけで判断するな、というのは果たして正しいのかという件

僕たちは無意識の裡に人を見かけで判断している。

第一印象が後々まで尾を引くという話もある。

ぱっと人を見てその人が信頼に足るのか判断するというのは元々人に備わった本能なのかもしれない。

 

「見かけ」というのはその人のルックスやスタイルの良しあし、美醜だけを指すのではない。身なりや物腰などの方が重要な判断基準となることが多い。相手が清潔感のある服装をしていれば何となく安心するし、柔らかい物腰の人であれば何となくこの人はいい人だなと判断する。正確なエビデンスがあるわけではないが、そのように人を見極めるのである。

ある人に対する見かけによる判断は後々付き合っていくとそれが合っていることもあれば誤っていることもある。つまり、人を見かけで判断することは正しいとも言えるし、見かけだけで判断することは正しくないとも言える。

まあ、当たり前の話ではある。そう単純にある人の人となりは他者には分かるはずはないからである。

 

しばしば見受けられる言説として人をその装飾品や持ち物で判断しろ、といった類のものがある。自己啓発系の著書に多い。

「男は腕時計と靴を見て見極めろ」とかつては言われていた(今もそうかもしれない)。僕はこの手の言いぐさが大嫌いである(とは言いながら足元には気を付けていたけれども)。どんなに品性下劣な輩でも、カネを出しさえすれば見栄えの良い腕時計や靴を身に付けることができる。一方でたまたま今はカネがなくて見栄えの良い靴を買えない人もいるし、元々が身なりに無頓着な人もいる。深く付き合わなければその人の品性は分からない。相手の身に付けているモノによってその人を判断できるという考え方は底が浅い人間観を露呈している、と僕は思う。

 

詐欺師は一見立派な自宅や事務所を構え、高価そうな服装をして相手を騙すという。スーツを着て泥棒に入る窃盗犯もいる。

これらはいかに人が見かけに騙されるかを物語っている。

 

人を見かけで判断するということは、その見かけによって偏見を持つことである。

偏見を持つことは良くない、これは正論である。

しかしながら、人は誰でも偏見の塊である。

公明正大に偏見なしに生きていくことはとても難しい。

僕たちは常に偏見を持っていることを自覚しつつ、その偏見を払拭するような努力を忘れないようにする、という態度で事に当たるしかない。

となると、人を見かけだけで判断してはいけないぞと思いつつ、ある程度は見かけで判断してその後の関わり合い方を決定するという態度を取り続けることがベターな方法であるといえる。

 

僕としては、見かけだけでダメな奴と見られるのは面白くない。

相手を見かけだけで判断してその後の関わり合い方に悪い影響が出るのも避けたいところだ。

でも、見かけの第一印象が良い意味で外れた時の楽しさ、嬉しさは何事にも代え難い。

僕も良い意味でのそのような見かけ・第一印象から「外れる」人となることができれば、こんなに面白いことはない。

 

 

 

 

 

格差のない、平等な社会はユートピアなのかという件

僕はこのブログで貧困問題は是が非でも解決しなければならないと主張している。人として生まれたからには何人も人間らしい生活を営むという権利を享受すべきだという考えがあるからだ。 

しかしながら、僕は格差が生まれることを否定しない。人はすべて平等であるべきだとも思っていない。

確かに行き過ぎた格差はある程度は是正する必要があると思う。例えば1%の富裕層が99%の富を独占するなんてことはあってはならない。「常識」や「良識」に照らし合わせて異常なことだからである。でも、例えば10%の上位層が50%の富を占めているような状況は是認できる。競争を否定することは社会の活力を削ぐおそれがある。

 

この「競争」は機会の平等が担保されていなければならない。絶対の必要条件である。世襲で富や権力が受け継がれるような社会はゴメンだ。誰もがチャンスのある社会が理想である。生まれや家柄で人生が決まるなんてことは不条理である。

 

僕は「謂れのない」差別には断固として反対する。国籍や人種や性別、特定の地域に生まれたことによる差別は廃絶しなければならない。

しかし、僕は平等主義者ではない。

評論家の呉智英さんが「差別のある明るい社会」が正しいと論破していたが、僕もこの考えに概ね同意する。

人は皆平等である。これは理念としては正しい。

けれども現実は人は平等なんかではない。この社会は不平等の塊である。人は不平等であるという事実を受け入れて生きていかなければならない。

例えば学歴による差別や職業による差別は現に存在する。僕はこれらの差別は相対的なものに過ぎないと考える。時代や社会情勢が変われば差別の実相も変わってくる。学歴差別は確かにあるが、この社会では抜け道的なものが沢山ある。学歴が無くても良い生活を送る術がまだまだある。学歴が関係しない職域が沢山ある。

職業の貴賎も時代によって変わっている。医者や弁護士、会計士等は昔はステータスのある仕事ではなかった。現状は忌避されている仕事が将来にはステータスのある仕事に変わることは十分にありうることである。

 

格差や不平等が固定化されることが問題なのである。ある特定の階層が利権を享受し続け世襲化されることがダメなのである。ある特定の階層が不利益を被り続けることが不条理なのである。

特権層や既得権益を享受できる層が己の都合の良いように社会システムを構築し、不利益を受ける層が抵抗できない社会になることは是非とも避けなければならない。

持たざる者たちは抵抗するための力を常に蓄えておかなければならない。

 

格差や不平等が一概に「悪」だとは言い切れない。

この不条理を活動の源として、社会を発展させてきた面もある。

この不条理を克服するために、人は闘争し、様々な権利を獲得してきた歴史がある。

遠い未来に平等で格差の無い社会が実現されるかもしれない。今はその過渡期という考え方もできる。

あるいは人は他者を差別せずにはいられないという本性を持っているのかもしれない。格差の無い社会、平等な社会とは所詮絵空事なのかもしれない。

人は格差の無い社会、平等な社会を志向するのか、競争社会を是認し不平等な社会、格差社会を志向するのか僕には分からない。

 

今は、格差や不平等を受け入れつつも、貧困を克服することが現実的な向き合い方だと僕は思っている。

 

 

  

誰でも即実践できます!あなたの不調をやわらげます あなたの心に灯をともす、根本的な解決法を伝授します