僕は元々プライドが高い人間だった。 そのせいで人間関係において軋轢を生んだりしてきた苦い思い出がある。 若い頃は「俺はこんな程度の人間じゃない」「俺はもっと高みにいけるはずだ」との思いがあり、それが僕を縛り付けていた。 人が生きていくうえで矜…
いつの時代も「近頃の若者はなっていない」という若者バッシングが巻き起こる。 これらにはまともな根拠はなく、単なる印象論でしかない。 若者たちをスケープゴートにして留飲をさげる取り残されたオヤジ連中がいるだけである。 ここ数年、新卒者の就職活動…
多くの人たちは幼少時から「安定した」仕事に就いて「安定した」生活を営むことが絶対的な善だと刷り込まれてきている。 「安定神話」の呪縛に囚われているのである。 そのための前提として安定は善で不安定なことは悪だとの思い込みがある。 不安定という用…
目的地に向かって脇目もふらずに突き進む、という態度が推奨されている。社会に出ても学校教育の場においても。 効率性重視のこの考え方を僕は好まない。 初出2019/3/13 僕が小学生あるいは中学生のころ、学校からの帰路に道草を食うことがその頃の楽しみだ…
僕はひそかに「隠棲」に憧れている。 吉田兼好や西行のような生き方に憧れている。 この俗世を捨てて、栄達や出世に背を向けつつも世間をシビアに見つめ続けている。 達観しているようで時には俗物性を出す。俗世から離れていても何らかの形で人々と関わり合…
今政府は70歳まで働けと国民に強いようとしている。 人は働くためだけに生きているわけではない。 人は働くためだけに生まれてきたのではない。 初出 2019/3/7 僕たちは特別な状況に自分が陥らない限り、自分が働けなくなった時のことを想像できない。心身の…