希望の舎―再生編ー

ライフサポーター&開運アドバイザーが書き綴るブログです。「あなたの心に灯をともす」ため、先人が伝承し語り継いできた叡智を伝えます。テーマは歴史/教育/宇宙論/仕事/居場所/心と体の癒し/健康法/開運法/運気アップ/民俗学/文化人類学/食養生法/少食/自然医学/甲田療法/中村天風/斎藤一人/エドガー・ケーシー/生きづらさ

「働かせていただいている」ではなく「働いてやっている」と思って働く方が良いという件

雇われて働いているとその職場には必ず不備があり、また処遇に対する不満が湧き出てくる。その不満等を口にすると必ずといっていいほど「働かせていただいているんだから、多少のことは我慢しろ」と言ってくる上司や同僚がいる。現に僕もその手の言葉を何度も耳にした。そのたびにこう思った。「ああ、この人はもう終わっているな」と。会社に完全に取り込まれて、会社の奴隷になっているなと。

 

僕は何度もこのブログで言及しているが、会社に雇われて働くということは労働契約に基づいて労務を提供してその対価として給料をもらうという対等な契約関係に過ぎない。会社に隷属するわけではなく、自分の内面までをも会社に従わせるわけでもない。会社に利益をもたらすために働くのは当然ではあるが、会社に「尽くす」ことまでしなくてもよい。自分の給料に見合った仕事をしていればそれで十分なのである。

まあ、もっともそれは労働者としての立場での言い分である。会社・経営者からすれば会社の仕事に全精力を注ぎ込むような「滅私奉公」を労働者に求める。労働者が「働かせていただいてる」というメンタリティを持つことを強いて、コントロールしようとするのである。

 

「働かせていただいてる」と思え、と会社や経営者が強いるのはまだ理解できる。しかしながら、上司や同僚がこの手の言葉を吐くことが僕には解せないのだ。自分が持つに至った奴隷根性を他者に強制する愚かな行為であるとしか思えない。あるいはそこまでの意識はないのかもしれない。自分の奴隷根性を自覚せずにそれが常識であり正しいことだと信じ込んで善意で言っているのかもしれない。それはそれでタチが悪い。

 

僕は今まで色々な職場で働いてきたが、「働かせていただいている」と思ったことは微塵もない。採用試験を経て僕の学歴・職歴・スキル等が認められて働いているのだから、別に下手に出ることなどないと常に思っていた。勤めている職場に不満があれば、我慢できるうちは勤め続けて、我慢の限度を超えれば辞める、ただそれだけである。

 

多少の問題があるかもしれないけれど、僕は「働いてやっている」と思いながら働く方が精神衛生上良いと考えている。別に横柄になれとか、なんでもかんでも職場にクレームを入れろとかいったことではない。自分が働くことによって会社に利益をもたらしているのだから堂々と給料をもらい、決して会社と主従関係にあるのではない、とこの程度の気概を持ってもいいはずである。会社が働かせてやっていると言うのなら、それに対抗する意識を持つために「働いてやっている」と思うのである。

もっともすべての労働者が「働いてやっている」という意識を持てば、会社がなす人事労務管理上不都合が生ずるおそれが出てくる。会社としては労働者に「働かせていただいてる」と思ってもらった方が都合が良い。そのために会社は手を変え品を変え労働者を統制する。「働けることに感謝する」等のスローガンを社訓に盛り込み、朝礼で唱和させて労働者を洗脳しようと画策するのだ。

 

「働かせていただいている」のだから我慢しろ、と臆面もなく言う社員がいる会社は碌なものではない。そんな会社はすぐに見切りをつけて辞めても良い。知らず知らずのうちに、自分がその手の言葉を抵抗なく吐くようになってからでは手遅れである。もうその時点で立派な会社の奴隷である。まるで出来の悪いB級ホラー映画のごとく、「働かせていただいてる」と信じ込んだ奴隷社員がコピーされ、量産されていく。

誰でも即実践できます!あなたの不調をやわらげます あなたの心に灯をともす、根本的な解決法を伝授します