希望の舎―キボウノイエ―

漂泊を続ける民が綴るブログ。ちょっとナナメからの視点で語ります。これからの働き方・中世史・昭和前期の軍の組織論・労働問題・貧困問題・教育問題などに興味があるので、それらの話題が中心になります。

社会保障制度によって困っている人たちがみな救われるわけではないという件〈再掲〉

僕は自民党政権が推し進める社会保障費の削減には大反対である。

セーフティネットを拡充せずに新自由主義的な政策を採ると格差の拡大化・固定化が進み社会が不安定化する。

しかし、社会保障は人々の「心」や「意欲」の問題を解決はできない。

 

初出 2016/10/26

 

僕は人生に躓いた人を救うためにもセーフティネットの拡充は必要だと主張している。

人が生きていく途上で何らかのアクシデントに遭う可能性は高い。たとえ「普通」に生きていても、災害に遭ったり、会社が倒産したり、リストラされたり、病気になったりする。

そうしたアクシデントに遭って、生活に困ったときにセーフティネットがしっかりしていれば安心感が得られる。チャレンジや生き方を変えることもしやすくなる。

 

しかしながら、社会保障制度や支援策があるからといってすべての人が救われるわけではない。

たとえ社会保障制度の適用を受け、公的あるいは私的な支援制度を受けても、生活が破綻したままの人たちは少なからず存在する。

一例として30年ほど前に札幌市で起きた餓死事件が挙げられる。30代後半のシングルマザーが生活保護を切られて餓死したという事件である。メディアは福祉事務所の対応を問題視し、バッシングの嵐が起きた。しかし、後日丹念にこの事件を追ったルポによると事はそう単純なものではない。この餓死した母親は生活保護を受給していたし、就労支援を受けて安定した職に就き、母子手当も受給していた。生活が荒れた理由は男性関係によるものだった。相手の男性が刑事事件を起こし、有罪となったために生きる意欲をなくしたことが根本の原因にあったのだ。懸命に貧困と戦いながら質素に生きていた母子家庭の母親が、華やかな世界に足を踏み入れ、生活が破綻した。よく聞かれる話である。類似のケースは枚挙に暇がない。

 

このケースに限らず、ちょっとしたきっかけで生活に破綻を来たすケースは多い。社会保障の制度の適用を受け、一見生活が普通に成り立っているように見えても、その本人の内面までは制度ではフォローできない。人の持つ「心の闇」に対しては他者は無力なのである。たとえ生活を送れるようにお膳立てをしても、本人の生きる意欲が削がれている場合には手の施しようがないのである。

確かにある程度はカウンセリング的技法は有効かもしれない。けれども万能ではない。そもそも人を救うということ自体に限界がある。結局は本人の生きる意欲が湧き立たない限り、どんな手段も無力である。僕たちは他者に対して、意欲を取り戻す手助けができるに過ぎない。人が人を救済する、という考えは傲慢なのである。

 

公的な制度や支援は人を救うための第一歩に過ぎないと謙虚に捉えなければならない。生活保護を受けさせて、あるいは就労支援をして事が足りるというわけではない。

人が人を救済するという傲慢な考えは捨てて、その本人の生きる意欲を呼び覚ますきっかけを作ることが支援や援助のキモだとする考え方が大切なのだ。この程度の支援・援助ならば可能であると思う。

 

要は他者の抱える様々な問題、あるいは「心の闇」に対して、僕たちはあまりにも無力なのだと知ることが重要なのである。

その上で、他者と関わりあっていく。

「無力」が「微力」に変われば、先は見えてくる。