希望の舎―再生編ー

ライフサポーター&開運アドバイザーが書き綴るブログです。「あなたの心に灯をともす」ため、先人が伝承し語り継いできた叡智を伝えます。テーマは歴史/教育/宇宙論/仕事/居場所/心と体の癒し/健康法/開運法/運気アップ/民俗学/文化人類学/食養生法/少食/自然医学/甲田療法/中村天風/斎藤一人/エドガー・ケーシー/生きづらさ

サラリーマンができないからと言って、人生の落後者ではないという件

サラリーマンとして働くことだけが真っ当な生き方ではない。

サラリーマンができないからと言って、その人が無能なわけではない。

当たり前のことを書いているが、世間ではこの当たり前が通じないときがある。

 

僕がフリーランスの講師業をしていたときや社労士事務所を自営していたとき、真っ当ではない人扱いをされたことが多々ある。

まず、賃貸住宅を借りることが困難であった(現在は状況が変わっていると思う)。保証人が2人必要と言われたり、敷金が割高になったりした。

それとクレジットカードの審査になかなか通らなかった。

ガールフレンドの親御さんからはあまり歓迎されなかったこともある。

僕は思った。

世間から真っ当とされる生き方を選ばないと、こんなにも不当な扱いを受けるのかと。

 

僕はもうサラリーマンになることはできない。

これはこれで仕方がないと思っている。

こんなにとうが立った奴を雇うような慈悲にあふれた会社があるとは思えない。

僕は僕で毎日通勤電車に揺られ、同じ時間に同じ場所に通うというライフスタイルを受け入れることなんてできない。

真っ当に生きることは諦めて、世間の片隅でひっそりと自分なりのナリワイを見つけて生き延びるほか手立てはない。

 

僕はこのブログで幾たびもサラリーマン的生き方をディスったりしているが、それを否定しているわけではない。

名もなきサラリーマンたちがこの世の中を下支えし、成り立たせているのだ。

ただ、サラリーマン的価値観にどっぷりと浸かると、奴隷根性が植え付けられ、思考停止状態に陥る危険性があると言いたいだけなのである。

それと、サラリーマン的な働き方がディフォルトとなると、それに馴染めない人たちを排除し、異端視し、共同体の成員として迎い入れないという不寛容が生まれるおそれがある。そんな不寛容な社会を僕は望まない。

そもそも「真っ当な生き方」なんてあるようでない、ある種の幻想に過ぎないものだと僕は思っている。

 

僕がサラリーマン的生き方から離れて、結構な時間が経った。

世間からはもう「終わった人間」として見られているかもしれない。

それならそれでいい。

それと引き換えに、かなり生きやすくなった。

面白い人生、楽しい人生とはどういうものかを深く掘り下げて考えるようになった。

そして残りの人生を面白楽しく生きようと志向するようになった。

「落伍者」の特権を享受しているのである。

 

これからの世の中はますます流動的になり、変化が激しくなり、「明確な答え」が見つけられなくなる、と予想される。

安定していたとされていた世の中での価値観や度量衡が通用しなくなる。

そんな世の中においての有効な生存戦略のひとつとして非サラリーマン的生き方があるような気がしてならない。

あくまで僕の希望的観測なのだけれども。

「ウチの会社」と臆面もなく言えるようになれば、立派な社畜であるという件

これから書こうとすることは全くの僕の独断と偏見である(もっともこのブログの大半は独断と偏見で成り立っているけれども)。

それは、自社を指して言うときに「ウチの会社」と抵抗なく言えれば、その人は社畜と化しているということである。

多くの人たちは誰かが「ウチの会社」と言ってもさほど違和感を抱かないと思う。けれども、僕はこの言葉にどうしても違和感を抱いてしまうのである。

 

かつて僕がある政令指定都市の職員をしているとき、その職員の多くが「わが市」とは言わずに「ウチの会社」と言っていたことに強烈な違和感を抱いたことがある。

それは地方公共団体を会社呼ばわりしていたことと、「ウチの」という接頭語をつけていたことによるものである。

僕は在職中は恥ずかしくて、「ウチの会社」なんて言えなかったことを覚えている。

それと嫌だったのは「ウチの会社」と言っているときの職員たちが誇らしげであったことと、その言葉に内在する市民に対する侮蔑感とでもいうべきものが感じられたことである。

僕が在籍した地方公共団体は当時は公共デベロッパーを標榜していて世間から注目されていたが、今は借金まみれで昔日の面影はない。

 

僕が社労士事務所を営んでいるときにも、時折「ウチの会社」と言うサラリーマンに出会った。その度ごとに僕は違和感を抱いていた。「ウチの会社って、お前の会社とちゃうやろ」「お前はただの雇われ人やろ」と思ってしまったのである。

こんな風に思ってしまう僕はつくづく天邪鬼だと痛感する。

 

なぜ世のサラリーマンたちは自分が属する会社のことを抵抗なく「ウチの会社」と言えるようになってしまうのだろう。正直なところ、僕にはそのメンタリティが理解できない。単に言いやすいからだろうか。いや、それだけが理由ではない。「ウチの会社」と言っているときのあの独特の表情はそれだけの理由では片づけられない。

 

会社に雇われて働くということは、労働契約を基にした契約関係に過ぎない。あらかじめ定められた職務に関しての労務を提供し、それに応じた報酬を受け取る契約に過ぎないのである。会社組織に一体となるのではない。

確かにある共同体に属すると、その共同体にコミットすることになり、そこに帰属意識が芽生えることもある。しかしそれは、「個人」あってのものであって、「個」が組織に溶け込み一体となるわけではない。

「ウチの会社」と言うことに抵抗感を抱かなくなるということは、個が組織に溶け込み、自分のロイヤリティを宣言するひとつの指標なのかもしれない。

 

これも僕の独断と偏見なのだけれども、「ウチの会社」と抵抗もなく言える人は、会社のルールを最優先にすることに何のためらいもない社畜的な人である場合が多い(殊更に社内ルールを持ち出し、それを不磨の大典のごとく取り扱い、そのことに疑問を抱かないような)。

僕は自分が属する会社と適度な距離感を保てないような人が苦手であるし、そのような人は信用しないようにしている。嬉々として「ウチの会社」と言うような人は、その距離感が保てていないとみなしても良いと思っている。

 

僕は一度として「ウチの会社」と言ったことはないけれども、そのことはとても真っ当なことだと思っている。

しかし、この僕の感覚が世間のマジョリティかといえば、どうも心もとない。

たとえ、マイノリティだったとしてもそれはそれでいい。

 

僕は小説を読めなくなって久しいという件

僕は近年小説を読むことができなくなっている(映画を観ることもできなくなっている)。

僕は本を読むことが好きで、毎日2,3時間は読書時間に充てているのだけれども、読むジャンルはノンフィクション・ルポルタージュ、人文科学系のものばかりで小説は殆ど読まない。

若い頃は逆に小説ばかりを読んでいた。好きだった作家の本は未だに残している。

どうして小説を読まなくなった(読めなくなったと表現する方が正しいのかもしれない)のか。老化現象のひとつなのだろうか。

 

ある小説に展開される世界に没入できなくなったのは事実である。

物語の世界に素直に入っていけなくなったのだ(だから映画やドラマも観なくなった)。

瑞々しい感性を失ったとも言える。

このままではいけない、感性が錆びついてしまうと思い、これまで何度か過去に読んで感銘を受けた作品の再読を試みたことがある。福永武彦三浦綾子遠藤周作堀辰雄山本周五郎加賀乙彦・・といった日本文学を中心としたラインナップ。

結果はダメだった。どうしても読み進めることができなかった。

最近登場した作家のものについては書店で手に取ることすらない。

 

小説を読めなくなっても読める、唯一の例外が村上春樹である。

最新作の『騎士団長殺し』も文庫版が出るのを待ち続け、それが出版されるとすぐに全巻購入し先日読了したところである。

彼の作品は全く抵抗なく読み進めることができる。

不思議なことだ。

村上作品はどの長編小説も説話類型が同じである。

同じだからと言って、つまらないわけではない(全作品を読んでいるのだから面白いに決まっている)。

村上作品は僕の心の奥底にある何かを揺さぶるのだ。それを言葉で説明することは僕にはできない。

 

僕が小説に没入できなくなったのは、それを読むことで物語の世界に生きることに喜びを見出せなくなったからである。

もちろん、現実の社会に生きていて、そこで展開される様々なことが掛け値なしに楽しいからというわけではない。この社会に現実に起きていることに接しても気鬱になるばかりである。

だからといって、物語の世界に逃避する気にはなれない。

そうするには、僕は歳を取りすぎてしまった。

 

今となっては、小説・物語を貪るように読んでいた若い頃を懐かしく思う。

未熟で、世間知らずで、自分が何者か分からなくて、もがいていたあの頃。

懐かしくは思うけれども、もう二度と戻りたくはない。

今の自分が完全に成熟したとは全くもって思わない。

ただ、あの頃よりはちょっとだけ世間ずれして「大人」になっただけである。

 

小説を読まなくなったこと、物語をあるいはフィクションの世界を特に求めなくなったということは、「大人」になったことなんだ、と今の段階での自分を納得させることにしておこう。

「大人」になることは決して哀しいことではないと、自分自身に言い聞かせて。

 

 

 

 

誰でも即実践できます!あなたの不調をやわらげます あなたの心に灯をともす、根本的な解決法を伝授します