希望の舎―再生編ー

ライフサポーター&開運アドバイザーが書き綴るブログです。「あなたの心に灯をともす」ため、先人が伝承し語り継いできた叡智を伝えます。テーマは歴史/教育/宇宙論/仕事/居場所/心と体の癒し/健康法/開運法/運気アップ/民俗学/文化人類学/食養生法/少食/自然医学/甲田療法/中村天風/斎藤一人/エドガー・ケーシー/生きづらさ

労働の義務についてあれこれ考えてみる件

「国民は勤労の権利を有し、義務を負う」と日本国憲法に規定されている。一般的には労働の「権利」についての言説が多くて、労働の「義務」についてはなおざりにされがちである。

このブログのメインテーマのひとつは「労働の本質」について考えることである。労働は苦役なのか、自己実現の手段なのか、生活を成り立たせるためにやむを得ずにすることなのか、というように色々な論点がある。

労働が国家の成員たる国民が負う義務である、とはどうゆうことなのか、を考えてみることも労働の本質に迫るアプローチのひとつであると思う。

 

労働の義務を負うとはいっても強制的に就労させられることを意味しないのは自明のことである。憲法に「奴隷的拘束」を強いることが禁止されている。

僕なりの言葉で表現すると、労働は共同体の存立の根幹に関わる公共的な行為である、ということだ。労働は純然たる私的な行為ではなく、自分が属する共同体を維持発展させるために己に課せられた役務を果たすことなのである。これは労働の本質のうちのひとつである。

人は労働を通して共同体の一員としての自覚を得られれば、労働が単なる苦役ではなく、その意義や喜びを感じられるようになる。

人は社会的な生き物であるがゆえに、共同体を作ってそこに属し、その共同体のために自分の労力を提供する。その労力の提供と引き換えに報酬を得る。この営みこそが労働の本質である、と考えられる。

 

資本主義体制下ではこの労働が「賃労働」となり労働というものが変質する。労働者が共同体(会社や役所など)の一員という自覚を持ちえぬまま、会社に搾取され、あるいは使い捨ての駒以下の扱いをされ、疎外されて、労働が苦役となる。

賃労働が労働の本質から乖離していき、労働者は会社の利潤追求のためにのみ存在すると考えられるようになる。

どのような職種に就こうが、労働者である限りはこのことからは逃れられない。社会的威信の高い仕事であっても、それが共同体の存立に関わらないと意識すれば、あるいは自身が共同体の一員という意識が芽生えなければ労働は苦役となる。逆に言えば、一見単純作業に見える仕事をしていても、自分が共同体の一員である、共同体の存立に関わっているという意識を持てれば、その仕事は苦役とはならない。

 

労働の本質が「苦役」だということが前面に出れば、労働の義務が強制労働的なものになる。自分の意に反した労働を心ならずもこなしている、という気持ちになりがちである。そもそも、労働の義務という概念自体に拒否反応を示すようになる。

この「苦役」的な労働であるのにもかかわらず、そこに自己実現ややりがいを見出せという圧力にさらされ続けている労働者が多いという点に労働問題の核心があると思う。

一方、共同体の存立の根幹に関する公共的な行為としての労働であれば、労働に対する忌避は起こりにくい。俗に言う成長や自己実現、やりがいを伴った労働になり得る。労働の義務といった概念もすんなりと受け入れることができる。

今の労働を取り巻く状況は、多くの人は労働を「苦役」と感じ、一部の恵まれた人が共同体の一員という意識を持てる労働をしている。

労働の本質を語るときにこの両者の間に乖離があり大きな溝が存在することで、ちぐはぐで焦点がずれた言説が蔓延するのである。

 

労働の義務について考えるときに、どうしても労働の本質論に行き着くことになる。

労働の本質とはこれだ、という明確なものは今のところ存在しない。いや、それらしきものはあるが、政治体制や経済体制に影響されて時代によって変化するものでもあり、万人を納得させられるものがない、といった方が正しい。

 

将来的には労働の義務という概念そのものがなくなるかもしれない。

 

社畜から脱するための第一歩は有給休暇をためらいなく取ることだという件〈再掲〉

僕が勤め人だった頃、「休まない自慢」をする人たちが多かった。

この不思議な生態を僕は全く理解できなかった。

休まないのはその人の勝手だが、その価値観を僕に押し付けるな、といつも思っていた。

 

初出 2016/9/6

 

僕が働きだした頃はバブルのイケイケ時代だったので、長時間労働サービス残業、有給休暇が取れないといったことはさほど大きな社会問題として扱われていなかった。

僕が公務員を辞めて社労士事務所を始めた90年代の半ばごろから労働時間の短縮や有給休暇の取得率向上が唱えられるようになった。当時も今も我が国の労働者の有給休暇の取得率は50%を切る低水準のままである。

 

僕が勤めていた役所は労働組合の力が強くて、当然に有給休暇を消化することを奨励していた。確かに有給休暇をすべて消化する職員もいた。どんな人たちかというと出世を諦めて「遅れず・働かず」といった仕事ぶりの職員だった。当時の僕はそのような職員たちに対して、ろくに働きもせずに休みばかり取りやがって、と冷ややかな目で見ていた。

職場単位では有給休暇の消化を奨励されていたが、僕は常に未消化の有給休暇が残り、なかなか取ることができなかった。それは「休む」ことへの罪悪感があったからだ。自分の仕事が休むことによって滞ることがいやだったし、適当に働いて休みをよく取るベテラン職員に対する反感もあってできるだけ有給休暇を取らないようにしていた。

 

今から思えば、僕が反感を抱いていたような職員たちのほうが労働者として正しい働き方だったのだと理解できる。きちんと権利を行使する、仕事を私生活に優先させない、といった行動様式は正しいものである。

勤労意欲が薄いくせに人並みに出世の意欲、上昇志向があった僕は社畜の予備軍だったのである。たいした理由もなく有給休暇を取ることは「怠け者」であり「落ちこぼれ」だと思い込んでいたのだ。

 

有給休暇は連綿と続く労働運動の成果であって「強い」権利である。

ノーワーク・ノーペイの原則を覆す画期的な権利なのである。働くべき日に働かずにその日の分の賃金を得ることが出来る、ということはとんでもないことであって、それだけに有給休暇という権利を軽く見ている現在の風潮はどうしようもない。

有給休暇という権利の行使をためらうメンタリティは経営側にとっては喜ばしいことである。短期的な視点からは休まずに働く労働者が多いほど会社の利益になる。

 

有給休暇を取りづらい会社や職場は未だに多数存在する。これは会社や上司のマネジメントの稚拙さによるものである。一人や二人が休んだだけで仕事が回らなくなる職場はマネジメントがなっていないだけで、労働者に責任はない。有給休暇を取らせない、取りづらい雰囲気を作っているということは労働基準法をないがしろにしている以前の問題であって、そんな会社は即刻市場から退場すべきである。

 

有給休暇を抵抗なく取得できるということはまともな会社であるという最低条件である。

また、有給休暇をためらいなく、あっさりと取れるメンタリティを持つことは社畜・会社人間から脱する最初の一歩である。

 

 

 

  

「先のことは分からない」という事実を僕たちは看過しているのではないかという件

未来に起こることなんて誰にも分からない。

マクロな視点からの未来予測が困難であること、ミクロな視点からの自分がどうなっているかなんて分からないこと、いずれも同じことである。

 

「先のことなんて分からないよ」といった類の言葉を発すると大抵の人は「そりゃそうだ、何当たり前のことを言ってるんだ」と返してくる。

でも、待てよ、そんな返しをする人の行動様式を見てみると、首をかしげたくなるようなものがいくつもある。

35年ローンを組んで家を買う、なんてことは明らかに今の状態が続く(あるいはもっと良くなっている)ことを前提としている。自分の未来がある程度確定している、ということを自明のものとしている。

生活設計なんて代物は未来の自分のあるべき姿を勝手に決めつけたうえで作られている。こうあるべきだとか、こうなっていて欲しいという勝手な願望を既成事実と置き換えている。

 

よくよく考えてみると、昔に思い描いた未来の姿と現在のそれは大きく食い違っているはずだ。

共産主義社会主義国家が雪崩を打って崩壊するなんて考えられなかった。ソ連が崩壊し、東西ドイツが統一するなんて僕が学生の頃はとても考えられなかった。

自国の話になると、こんなに経済成長が止まって、不景気が続き、格差が広がり貧困問題が顕になるなんて思いもよらなかった。

僕がこんなにダメ人間になって、世間で真っ当とされるレールから外れた生き方をしているなんて想像外である(兆しはあったけれども)。

 

僕たちはみんな先のことなんて分からないさと嘯きながらも、自分の都合の良い未来を思い描き、その願望に過ぎないものをあたかもそうあるべきものと思い込んで時を刻み続けている。

ある意味仕方のないことではある。

誰も暗黒の未来なんて想像したくないし、未来が全く捉えどころのない実体のないものとしてやり過ごすのは酷なことである。

人は誰もが自分に取って不都合なことからは目を逸らせたいものなのだ。

 

人生一寸先は闇である。

僕は人生一寸先は光と言い換えている。

先のことは分からないけれども、分からないからこそ楽しくて面白いと考えるようにしている。

自分の未来が確定していたらこんなにつまらないことはない。生きる意欲が失せてしまう。自分は何者であるか、なんて類の探求心は不要になってくる。

先のことが分からないからこそ僕はもがき苦しみ、その苦しみに耐えることができるのである。

 

僕が「安定」というものを忌み嫌い、「安定」なんて幻想だと断言しているのは、未来は予測不能であり、かつ常に物事は移ろい変化するものなのだと本能的に感じ取っているからである。

この本能的なものは誰もが有しているものである。ただ、これは世間で真っ当とされる生き方を疑いもなく続けていれば錆び付くものではないか、と僕は勝手に思っている。僕はレールから外れたからこそ、この本能が錆び付かなかったか、あるいは甦ったのではないかと思う。

このことは喜ばしいことなのか、僕には分からないけれども、喜ばしいことだ、としている。

「先のことは分からない」からこそ、こんなだめ人間の僕でも浮かぶ瀬がある、と思えるからそれは決して悪いことではない。

誰でも即実践できます!あなたの不調をやわらげます あなたの心に灯をともす、根本的な解決法を伝授します